アンコール・ボレイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アンコール・ボレイの意味・解説 

アンコール・ボレイとプノン・ダ

(アンコール・ボレイ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 14:15 UTC 版)

アンコール・ボレイとプノン・ダ
アスラム・マハー・ルセイ
所在地 カンボジア タケオ州
アンコール・ボレイ県英語版
座標 北緯10度59分42秒 東経104度58分29秒 / 北緯10.99500度 東経104.97472度 / 10.99500; 104.97472座標: 北緯10度59分42秒 東経104度58分29秒 / 北緯10.99500度 東経104.97472度 / 10.99500; 104.97472
カンボジアにおけるアンコール・ボレイとプノン・ダの位置

アンコール・ボレイとプノン・ダは、カンボジア南部にある扶南国の遺跡群。碑文・彫像等が出土しており、建造物が残る。

概要

現在のアンコール・ボレイ中心街(第15運河から)
プノン・ダ寺院(山上)
アンコール・ボレイとオケオ(Óc Eo)を結んでいた水路

アンコール・ボレイ (クメール語: អង្គរបុរី) と プノン・ダ (クメール語: ភ្នំដា) はタケオ州アンコール・ボレイ県に位置する[1]。これらの遺跡から発掘された最も古い考古学的資料はおおよそ紀元前400年ごろのものであり[2]、これまで知られている最古のクメール文字による碑文のほか、最古の伝統的なクメールの彫刻が含まれている[2]。碑文は611年のもので、サンスクリット語碑文の追補として「奴隷」「栽培所」「稲田」「ヤシ」「ビンロウジュ」などの単語がみられる[3]

アンコール・ボレイ

アンコール・ボレイは、南北2.2 km、東西1.6 km、内部約300ヘクタールの城壁都市であり、6 - 7世紀に人口のピークに達し、その後も都市として機能し続けた[4]。1930年代から40年代の空中写真を用いた調査で、アンコール・ボレイは南南東に約67 km離れた外港のオケオ(現在のベトナム、アンザン省トアイソン県オケオ市鎮)とほぼ直線の水路でつながっていたことがわかっている[5]

この地は1世紀から6世紀にかけての、インド文化がメコンデルタにもたらされた時代、中国とインドの間の重要な水上交易路の一角をなしていた[6]。またプレ・アンコール期に於ける最も重要な政治的中心地であったことが確実視されており、発掘調査の結果から、扶南の都ヴィヤダプーラ(Vyadhapura, ビャダプラ[7]、ヴィヤーダプラ[3]とも。漢文資料では「特牧城」[4])の最有力候補地とされる[4][8]。ヴィヤダプーラは歴代ここアンコール・ボレイにあったという説と、もともとはプレイベン州のバ・プノムにあったものが真臘の南進に圧迫されここに移動したとの説があり、アメリカの地理学者のポール・ウォースリー(Paul Wheatley)は、バ・プノムをヴィヤダプーラに、アンコール・ボレイをナラヴァラナガラ(Naravaranagara)に比定している[4]。しかし近年では歴代説が有力である[4]

現在、観光客むけには小規模な博物館が開設されている[6]

プノン・ダ

アンコール・ボレイから南東に約3.5 km離れたプノン・バケン山の山頂にラテライトとレンガで作られたプノン・ダ寺院が存在し、周囲から彫像が多数出土している[9]。祠堂は6世紀のもので、現在は11世紀に再建されたものが残っている[6]。同じエリアの別の丘の上には、修復されたヒンズー教の聖地であるアスラム・マハー・ルセイという建造物(700年ごろ、高さ約8 m)があり[6]、かつて僧院だったと考えられている[9]

位置とアクセス

アンコール・ボレイは、州都のKrong Doun Kaev(通称名はタケオ)の船着場からボートをチャーターし、1880年代に掘られた「第15運河」を20 kmほど航行して訪問することができる。そこからさらにプノン・ダへもボートで移動可能[6]。ただし乾季は運河の水位が下がり、運行がところどころ困難なこともある。また乾季であればバイクタクシーを雇ってでの訪問も可能[6]だが公共交通機関は存在しない。

世界遺産登録状況

この遺跡は1992年9月1日にユネスコ世界遺産の文化遺産候補に追加された[1]

出典

  1. ^ a b UNESCO World Heritage Centre.
  2. ^ a b Peregrine & Ember 2001.
  3. ^ a b 石井 & 桜井 1985, pp. 79–80.
  4. ^ a b c d e 下田 2010, pp. 26–28.
  5. ^ Lévy.
  6. ^ a b c d e f Ray & Bloom 2014, pp. 208–209.
  7. ^ "バ・プノム". 世界大百科事典. コトバンクより2016年7月11日閲覧
  8. ^ 下田 2010, p. 10.
  9. ^ a b 地球の歩き方編集室 2011, p. 86.

参考文献

  • Site d'Angkor Borei et Phnom Da - UNESCO World Heritage Centre 2009-03-27閲覧。
  • Peregrine, Peter Neal; Ember, Melvin, eds. (2001). "Angkor Borei". Encyclopedia of Prehistory. Vol. 3 East Asia and Oceania (2 ed.). Springer Publishing. ISBN 978-0-306-46257-3
  • Paul Lévy, "Recent Archaeological Researches by the École Français d’Extrême Orient, French Indo-China, 1940–1945", in Kalidas Nag (ed.)
  • Ray, Nick; Bloom, Greg (2014 Sep 1) (PDF). Lonely planet Cambodia (9th ed.). Lonely planet publications. pp. 208-209. ISBN 978-1742205571 
  • 石井米雄、桜井由躬雄『<ビジュアル版>世界の歴史』 12(東南アジア世界の形成)、講談社、1985年9月。 ISBN 4-06-188512-X 
  • 下田一太『クメール古代都市イーシャナプラの研究』(博士 (建築学)論文・理工学術院専攻)早稲田大学、2010年。 hdl:2065/34854NAID 500000513499。乙第2254号。 
  • 地球の歩き方編集室 編著『地球の歩き方』 D22 アンコール・ワットとカンボジア '12-'13、ダイアモンド・ビッグ社、2011年12月。 ISBN 978-4-478-04214-4 

関連項目


アンコール・ボレイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 14:42 UTC 版)

アンコール・ボレイとプノン・ダ」の記事における「アンコール・ボレイ」の解説

アンコール・ボレイは、南北2.2km、東西1.6km、内部300ヘクタール城壁都市であり、6~7世紀人口のピーク達しその後都市として機能し続けた1930年代から40年代空中写真用いた調査で、アンコール・ボレイは南南東に約67km離れた外港オケオ現在のベトナムアンザン省トアイソン県オケオ市鎮)とほぼ直線水路つながっていたことがわかっている。 この地は1世紀から6世紀にかけての、インド文化メコンデルタもたらされ時代中国インドの間の重要な水上交易路一角をなしていた。またプレ・アンコール期に於ける最も重要な政治的中心地であったことが確実視されており、発掘調査結果から、扶南の都ヴィヤダプーラ(Vyadhapura, ビャダプラ、ヴィヤーダプラとも。漢文資料では「特牧城」)の最有力候補地とされる。ヴィヤダプーラは歴代ここアンコール・ボレイにあったという説と、もともとはプレイベン州のバ・プノムにあったものが真臘南進圧迫されここに移動したとの説があり、アメリカ地理学者のポール・ウォースリー(Paul Wheatley)は、バ・プノムをヴィヤダプーラに、アンコール・ボレイをナラヴァラナガラ(Naravaranagara)に比定している。しかし近年では歴代説が有力である。 現在、観光客むけには小規模な博物館開設されている

※この「アンコール・ボレイ」の解説は、「アンコール・ボレイとプノン・ダ」の解説の一部です。
「アンコール・ボレイ」を含む「アンコール・ボレイとプノン・ダ」の記事については、「アンコール・ボレイとプノン・ダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンコール・ボレイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンコール・ボレイ」の関連用語

アンコール・ボレイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンコール・ボレイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンコール・ボレイとプノン・ダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンコール・ボレイとプノン・ダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS