アワーレコードへの挑戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 18:34 UTC 版)
「フランチェスコ・モゼール」の記事における「アワーレコードへの挑戦」の解説
1984年1月19日、メキシコにおいて1972年にエディ・メルクスが記録した49.431kmのアワーレコードを12年ぶりに更新する50.808kmを記録。しかもその4日後の1月23日には51.151kmに更新した。 しかしこの記録は後にファニーバイクを利用してのものであるという理由により、「ベストヒューマンエフォート」という形、つまりアワーレコードとしては非公認記録とされた。アワーレコードについては、メルクスが1972年当時に使用した仕様に準じる自転車で記録更新したものに与えられるという規定に国際自転車競技連合が改めた。ちなみに改定されたアワーレコードにおいては、2000年にクリス・ボードマンが49.441kmを記録し、メルクスの記録を28年ぶりに更新した。 1987年に現役を引退。 現役時代の禁欲的な食生活の反動で急激に太る選手が少なくない中、引退後も年間数千kmに及ぶトレーニングを欠かさずスリムな体型を維持していたが、自転車に対する情熱はそれに留まらなかった。 グレアム・オブリーの特殊な姿勢(タック・ポジション)を用いたアワーレコードの記録更新に刺激され、アワーレコードに挑戦するためだけに現役に復帰。相談を持ちかけられたエディ・メルクスは「気でも狂ったか」と絶句したというが、メルクスの反応も省みずに着々と準備を進め、タイムトライアルのスペシャリストであったゼノン・ヤスクワを従えトレーニングする姿を見せて周囲を驚かせた。 1994年の1月15日、空気抵抗の少ないメキシコシティの競技場でオブリーと同じスタイルの自転車を用いてアワーレコードの更新に挑んだ。記録更新は成らなかったが、10年前の自己ベストを更新する51.840kmを達成、二重に周囲を驚愕させる結果となった。
※この「アワーレコードへの挑戦」の解説は、「フランチェスコ・モゼール」の解説の一部です。
「アワーレコードへの挑戦」を含む「フランチェスコ・モゼール」の記事については、「フランチェスコ・モゼール」の概要を参照ください。
アワーレコードへの挑戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 04:45 UTC 版)
「クリス・ボードマン」の記事における「アワーレコードへの挑戦」の解説
ボードマンはグレアム・オブリーと並んで、1990年代から2000年代初頭にかけてアワーレコードの更新に心血を注いだことでも知られる。 1993年7月23日、ボードマンはフランス・ボルドーのドゥラ自転車競技場において、52.270kmをマーク。わずか6日前(同年7月17日)にオブリーがノルウェーのハマール自転車競技場でマークした51.596kmを上回り、新記録を樹立した。しかしその4日後の7月27日には、オブリーが同じくドゥラ競技場で記録更新に挑み、52.713kmをマーク。すかさずボードマンの記録を更新した。 その後、アワーレコードはミゲル・インドゥライン、トニー・ロミンゲルに更新されたが、1996年9月7日、ボードマンは地元のマンチェスターで、ロミンゲルが保持していた55.291kmの記録更新に挑み、56.375kmをマーク。約3年ぶりにアワーレコード保持者の座を奪回した。
※この「アワーレコードへの挑戦」の解説は、「クリス・ボードマン」の解説の一部です。
「アワーレコードへの挑戦」を含む「クリス・ボードマン」の記事については、「クリス・ボードマン」の概要を参照ください。
- アワーレコードへの挑戦のページへのリンク