allergy
「allergy」とは・「allergy」の意味
「allergy」とは、体が特定の物質に過敏に反応してしまう状態のことであり、いわゆる「アレルギー」を意味する英語の単語である。複数形「allergies」の語形で用いられることも多い。アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)は、花粉や食物などであり、通常は他の人には害のないものであることが多い。
日本語で浸透している「アレルギー」や「アレルゲン」という言葉は、ドイツ語の「Allergie(アレルギー)」や「Allergen(アレルゲン)」に由来する。英語の「allergy」とは綴りや発音が異なる。
「allergy」の発音・読み方
英語の「allergy」の発音記号は /ˈælərdʒi/ で、カタカナで表すと「アレジー」に近い。「アレルゲン」を意味する英語の「allergen」は、英語では「アレジェン」に近い発音である。
「allergy」の語源・由来
「allergy」の語源は、ギリシャ語の「allos」(他の)と「ergon」(仕事や反応)が組み合わさった言葉で、もともとは、体が通常の反応とは異なる反応を示すことを意味していた。「allergy」と「allergic」の違い
「allergy」と「allergic」の違いは、どちらもアレルギーに関連する言葉だが、使い方が異なる。「allergy」は名詞で、アレルギーそのものを指す。一方、「allergic」は形容詞形で、アレルギー反応を起こす状態を表す。「be allergic to」は、「~にアレルギーがある」という意味になる。「allergy」を含む様々な用語の解説
- food allergy(食物アレルギー): 特定の食品に対するアレルギー反応
- pollen allergy(花粉症): 花粉に対するアレルギー反応
- drug allergy(薬物アレルギー): 薬に対するアレルギー反応
- pet allergy(ペットアレルギー): 動物の毛やフケに対するアレルギー反応
- allergic rhinitis(アレルギー性鼻炎): アレルギーによる鼻の炎症
「allergy-free」とは
「allergy-free」とは、アレルギーを引き起こさない、またはアレルギー反応が起こりにくい状態を指す言葉である。例えば、アレルギーを引き起こさない食品や、アレルギーの原因となる物質が含まれていない製品などが該当する。「allergy-free kid」のような表現の場合は「アレルギー持ちでない子供」という意味である。
「allergy」の使い方・例文
- アレジーのページへのリンク