アレクサンドルアブレシモフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アレクサンドルアブレシモフの意味・解説 

アレクサンドル・アブレシモフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 09:15 UTC 版)

アレクサンドル・アブレシモフ
誕生 1742年9月9日
ロシア帝国コストロマ州
死没 1783年
コストロマ州
職業 作家詩人劇作家ジャーナリスト
国籍 ロシア
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

アレクサンドル・オニシモヴィチ・アブレシモフ[1]ロシア語:Алекса́ндр Они́симович Абле́симов英語:Aleksander Onisimovich Ablesimov 発音[ヘルプ/ファイル]1742年9月9日旧暦では8月28日) - 1783年)は、ロシア帝国コストロマ州出身の作家詩人劇作家ジャーナリスト

1779年1月20日モスクワで初演された喜歌劇『粉屋は魔法使いで詐欺師で仲人』[2](原題:Мельник – колдун, обманщик и сват/英題:The miller who was a wizard, a cheat and a matchmaker)の作者として名高い。

生涯

1742年9月9日(旧暦:8月28日)、ロシア帝国コストロマ州にて貧しい地主家庭に生まれ、1758年には七年戦争兵士として参戦した。

ロシアの詩人であるアレクサンドル・スマロコフ英語版の元で筆耕として働いていたため、スマロコフの影響を受けて台本を書き始めるようになる。また、役人も務めていた[3]

ロシアの作家であるニコライ・ノヴィコフ英語版と共に風刺雑誌『雄蜂』に詩や詩のスタイルを発表。そのため、ロシア皇帝エカチェリーナ2世と対立した。

1779年1月20日、モスクワにて『粉屋は魔法使いで詐欺師で仲人』が初演された。なお、曲はロシアのヴァイオリニスト作曲家であるミハイル・ソコロフスキー、同国出身の作曲家のエフスティグネイ・フォミーンが担当した[3]1785年11月22日サンクトペテルブルクエルミタージュ劇場でも公演され、その後も人気を博した[4][5]

1781年には、ノヴィコフの助けを借りて風刺雑誌『愉快な寓話詩の語り手』(Раскащик забавных басен, служащих к чтению, в скучное время; или когда кому делать нечево:退屈な時または何もすることがない時に読んで面白い寓話の語り手)を創刊したが、あまり成功せず1年ほどで廃刊となった[6]

1783年、コストロマ州で亡くなる。

脚注

  1. ^ アブレーシモフとも。
  2. ^ 『魔法使い、ペテン師、仲人の粉屋』とも。
  3. ^ a b 中村喜和. “アブレーシモフ”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2019年6月20日閲覧。
  4. ^ 森田 1983, p. 2812。
  5. ^ 日本・ロシア音楽家協会 2006, pp. 54, 126。
  6. ^ Аблесимов Александр Онисимович «Русская история в портрете»]

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アレクサンドルアブレシモフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレクサンドルアブレシモフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレクサンドル・アブレシモフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS