アリサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > アリサの意味・解説 

アリサ【アリサ】(果樹)

※登録写真はありません 登録番号 第3004号
登録年月日 1992年 1月 16日
農林水産植物の種類 ぶどう
登録品種の名称及びその読み アリサ
 よみ:アリサ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 原田員男
品種登録者の住所 山梨県東山梨郡春日居町鎮目1504番地の1
登録品種の育成をした者の氏名 原田員男 原田富一
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



ありさ【アリサ】(草花類)

登録番号 第12799号
登録年月日 2005年 2月 7日
農林水産植物の種類 チューリップ
登録品種の名称及びその読み ありさ
 よみ:アリサ
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 富山県
品種登録者の住所 富山県富山市新総曲輪1番7号
登録品種の育成をした者の氏名 村上欣治、根津光也、天野正之、今井富士夫浦嶋修、平田馬田雄史、川田穣一、國重正昭、岡崎一、今井徹、辻俊明、小泉昌広、木津美作絵、飯村成美
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、「ドン・キホーテ」に「ベン・ヴァン・ザンテン」を交配して得られ実生の中から育成されたものであり、花は赤紫地色濃紫ピンク色覆輪が入る切花及び花壇向きの品種である。型は普通型草丈は30.1~35.0太さは中、長さは40.1~45.0、脚長は 1.1~1.5節間長は中である。形及び葉巻きは中、葉長は19.1~21.0幅は 9.1~11.0葉色濃緑葉数は4、着生角度は中である。花形円筒、花容は一重、花の長さは6.1~7.0花径5.16.0外花外側色は赤紫JHS カラーチャート9508)の地色濃紫ピンク(同9512)の覆輪が入る、内花外側色は赤紫(同 9508)、花底部色は黄白(同2502)及び明緑黄(同2705)、花底部色の形はa型斑入り形状b型外花弁の長さは6.1~7.0、幅は5.6~6.0内花先端の形はa型外花先端の形はb型花柄長さは20.1~24.0花柄太さは6.1~6.5である。開花期晩生開花期間は長である。「バルセロナ」と比較して花弁覆輪が入ること等で、「ドン・キホーテ」と比較して外花外側色が赤紫濃紫ピンク覆輪が入ること、内花外側色が赤紫であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、昭和54年富山県農業試験場砺波園芸分場(現富山県農業技術センター野菜花き試験場砺波市)において、「ドン・キホーテ」に「ベン・ヴァン・ザンテン」を交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し平成13年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである




このページでは「品種登録データベース」からアリサを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアリサを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアリサ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリサ」の関連用語

アリサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS