アポ・ニッコール前期型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アポ・ニッコール前期型の意味・解説 

アポ・ニッコール前期型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 02:40 UTC 版)

ニコン産業用・特殊用レンズの一覧」の記事における「アポ・ニッコール前期型」の解説

テッサー型3群41940年3月21日設計完了していたニッコール38cmF8を基本として1946年4月製造着手した38cmF9が最初の製品その後従来d線g線c線の3色色消し写真湿板の有効感光域である380-440nmまで拡げる必要があり、東京大学小穴教授指導受けてクルツフリントガラスを1枚使用した45cmF9が1953年完成、さらに10月15日出図した60cmF9以降はクルツフリントガラス2枚使用するようになった。特殊形状絞りシートフィルター差し込むためのウォーターハウス絞りスロット備えているものもある。前期型アポ・ニッコールのほとんどは、絞り環が通常のバレル・レンズと同様の形状をしている。 下記製品のうち焦点距離cm表記製品は、製造時期によりmm表記のものが存在するアポ・ニッコール12cmF9(1961年5月6日出図アポ・ニッコール15cmF9(1960年9月24日出図) - φ53mmP=0.75ねじマウントアタッチメントはφ47mmP=0.5ねじ込みウォーターハウス絞りスロットあり。12多角形絞りアポ・ニッコール18cmF9(1962年6月21日出図) - イメージサークルφ250mm。 アポ・ニッコール21cmF9(1959年7月18日出図アポ・ニッコール24cmF9 - イメージサークルφ350mm。 アポ・ニッコール30cmF9(1949年11月28日出図)- φ53mmP=0.75ねじマウントアタッチメントはφ47mmP=0.5ねじ込みウォーターハウス絞りスロットあり。12真円絞り最小絞りF90。寸法ねじマウントカール・ツァイス・イエナのアポ・テッサー30cmF9と全く同様である。 アポ・ニッコール38cmF9(1946年4月製造着手) - 1940年3月21日設計完了したニッコール38cmF8を改良したもので、アポ・ニッコールと名のつけられ最初の製品となったアポ・ニッコール-Q.C.45cmF9(1948年3月19日出図) - φ71mmP=1.0ねじマウントアタッチメントはφ67mmP=0.75ねじ込み。レンズキャップは金属製専用ねじ込み被せ式。ウォーターハウス絞りスロットあり。前側化粧リングを外すと後側と同じサイズネジ切られており、容易にマウントが可能。最小絞りF90。前期型アポ・ニッコール中でも初期の製品であるこのレンズ真円絞り中期以降多角形絞りとは形状異なる。 アポ・ニッコール450mmF9 - φ71mmP=1.0ねじマウントアタッチメントはφ67mmP=0.75ねじ込みアポ・ニッコール60cmF9(1948年4月28日出図アポ・ニッコール75cmF9(1957年4月23日出図アポ・ニッコール90cmF9(1953年10月12日出図アポ・ニッコール120cmF9(1961年5月6日出図アポ・ニッコール180cmF9(1962年6月21日出図

※この「アポ・ニッコール前期型」の解説は、「ニコン産業用・特殊用レンズの一覧」の解説の一部です。
「アポ・ニッコール前期型」を含む「ニコン産業用・特殊用レンズの一覧」の記事については、「ニコン産業用・特殊用レンズの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アポ・ニッコール前期型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アポ・ニッコール前期型」の関連用語

アポ・ニッコール前期型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アポ・ニッコール前期型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニコン産業用・特殊用レンズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS