アベ (カトリック教会の聖職)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 04:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
アベ(フランス語: Abbé, アラム語の"abba"に基づく、ギリシャ語の"αββας"から転じたラテン語の"abbas"に由来)は、英語の"abbot"に相当するフランス語の単語。フランスではカトリック教会の下位聖職者の称号である(英語の"abbot"は修道院長を意味する)。
フランス王フランソワ1世と教皇レオ10世の間に結ばれたコンコルダート以来、原義である修道院長から意味が拡張された。
16世紀中ごろ以降、フランスでは「アベ(Abbé)」は叙階の有無を問わず、若い奉職者に使われる称号となっている。
関連項目
- アベ・シェイエス
- アベ・プレヴォ
- アベ・ピエール
- アヴェ・マリア - 「アベ・マリア」とも転写されるが、「アベ」の部分の原語表記は異なる。本記事のフランス語は"Abbé"、アベ・マリアは"Ave Maria"。
- 教役者
出典・外部リンク
- Herbermann, Charles, ed. (1913). Catholic Encyclopedia. New York: Robert Appleton Company. .
「アベ (カトリック教会の聖職)」の例文・使い方・用例・文例
- アベックホーマー
- バイオアベイラビリティーは薬の開発で用いられる用語である。
- 彼はドアベルを鳴らした。
- 公園にたくさんのアベックがいた。
- アントレの書物の事実誤認の数は、アベルが示唆した数よりも相当に少ない。
- 玄関のドアベル[教会の鐘]を鳴らす.
- 彼女は顧客がコンベアベルトに置いたりんごを調べていた
- アベスタ(ゾロアスター教の聖典)の、または、アベスタに関する
- マキアベリまたは彼が推薦した行いの原則の、あるいは、マキアベリまたは彼が推薦した行いの原則に関する
- アベスタの古代のペルシアの言語が書かれているスクリプト
- カインとアベルは人間の堕落の後に生まれたアダムとイブの最初の子供であった
- カインとアベルは、人間の堕落の後に生まれるアダムとイブの初の子供だった
- マキアベリの主義の支持者
- アベラールの学生、愛人、妻(1098年−1164年頃)
- アジスアベバというエチオピアの首都
- アベックの二人連れ
- チェアベッドという,折り畳むと長椅子になる寝台
- ドアベッドという,折りたたみ式ベッド
- サイアベンダゾールという駆虫薬
- 連続テレビドラマ「龍(りょう)馬(ま)伝(でん)」,ハリウッド映画「エアベンダー」,スズキ「アルト」のテレビCMなどで作品が見られる。
- アベ_(カトリック教会の聖職)のページへのリンク