アッカド語楔形文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アッカド語楔形文字の意味・解説 

アッカド語楔形文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 18:21 UTC 版)

アッカド語」の記事における「アッカド語楔形文字」の解説

アッカド語表記は、シュメール語シュメール語楔形文字表記法借用したのであるが、アッシリアとバビロニア独立して発達したために両者の間には相当な違いがある。現代文字表では600字ほどに分けられているが、方言による差異大きい。表語文字表音文字音節文字)、限定符分類されるが、ひとつの文字複数役割を果たすことがある表語文字原則としてシュメール語文字アッカド語訓読みする。たとえばシュメール語のLUGAL「王」という文字は、同じ意味を持つアッカド語でšarrumと読まなけれならない表語文字はしばし読み補完するための表音文字附属する膠着語的なシュメール語無関係な屈折語であるアッカド語表記楔形文字不向きであり、またシュメール語にない音の区別不完全にしか表すことができなかった。例え無声音有声音強勢音区別は不完全であり、声門閉鎖音表記するための専用文字中期以降初め出現し母音のiとeもしばしば区別されなかった。また複数の字が同じ音を表す同音性や、逆にひとつの文字複数の音を表す多音性の問題もあった。 CVC型の音節表記するのにCV-VCのように分けて書く書き方があり、たとえば「王」意味するšarrum音節文字表記するのに、šar-rum、ša-ar-rum、šar-ru-um、ša-ar-ru-um、ša-rumなどのさまざまな書き方可能だった。どの書き方をするかは筆記者の好みによった母音長短は古アッカド語古アッシリア語では区別されなかったが、古バビロニア語は余分な母音字加え方法発達した同様に重子音子音重ねることで表記されるようになった

※この「アッカド語楔形文字」の解説は、「アッカド語」の解説の一部です。
「アッカド語楔形文字」を含む「アッカド語」の記事については、「アッカド語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アッカド語楔形文字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッカド語楔形文字」の関連用語

アッカド語楔形文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッカド語楔形文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアッカド語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS