エドウィン・ノリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エドウィン・ノリスの意味・解説 

エドウィン・ノリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 01:13 UTC 版)

エドウィン・ノリス
人物情報
生誕 (1795-10-24) 1795年10月24日
イギリスサマセット
死没 1872年12月10日(1872-12-10)(77歳)
学問
研究分野 東洋学言語学
研究機関 王立アジア協会
テンプレートを表示

エドウィン・ノリス(Edwin Norris、1795年10月24日 - 1872年12月10日)は、イギリス文献学者東洋学者。主に楔形文字碑文の研究で知られる。

経歴

1798年、サマセットトーントンで生まれた。1818年からロンドンにあるイギリス東インド会社の事務所で働いていたが[1]、1837年に退職して王立アジア協会の副書記に就任し、同協会の機関誌(Journal of the Royal Asiatic Society)の編集者を長期にわたってつとめた[1]。1859年に書記に就任した。1861年には名誉書記・図書館員の地位を与えられた。

ノリスはボン大学から名誉文献学博士学位を贈られた[1]。1872年にブロンプトンの自宅で没した。

業績

ノリスは、ローリンソンが筆写したベヒストゥン碑文のうち、現在エラム語として知られる部分(ノリスは「スキタイ語」と称した)を1852年に解読とともに発表した。

エラム語はまず1840年代にヴェスタゴーが解読を発表し[2]、ついでヒンクスが修正を行った。ノリスはエラム語楔形文字アッカド語楔形文字との間に密接な関係があることを指摘し、これによって解読が大きく進歩した[3]

ノリスの『アッシリア語辞典』は1868年から1872年までかけて3冊が出版されたが、未完に終わった。

コーンウォール語文献に関する著書もある。

ほかにカローシュティー文字で書かれたアショーカ王碑文西アフリカの言語も研究した。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドウィン・ノリス」の関連用語

エドウィン・ノリスのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドウィン・ノリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドウィン・ノリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS