アクセシビリティー accessibility
全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆
情報機器に対する
情報やサービスなどが,高齢者や障害者も含めてどんな人にも利用しやすいこと
- 情報通信機器を通して提供される情報やサービスについて使われる場合が多い。文脈によっては「使いやすさ」「接続しやすさ」「近づきやすさ」などと言い換えることもできる。また,「利便性」という漢語で言い換えることが適切になる場合もある。
- 「情報やサービスの利用しやすさ」「どんな人にも利用しやすいこと」のように,詳しく説明する方が分かりやすい場合も多い。
- 「アクセシビリティー」が意味する利用しやすさは,便利に利用できるように工夫された使い勝手の良さではなく,どんな人でも利用できるように工夫された利用しやすさのことである。概念を正確に伝える必要のある場合は,言い換えよりも説明を付けて用いることが望まれる。
- 高齢者や障害者に利用しやすい環境を整備していこうという方向は,「バリアフリー」(障壁なし・障壁除去),「ユニバーサルデザイン」(万人向け設計),「ノーマライゼーション」(等しく生きる社会の実現・等生化)などの外来語で表される概念の普及とともに,今後ますます重要視されていくと考えられる。これらの概念を定着させるためにも,分かりやすく言い換えたり説明を付けたりする必要性は高い。
- 交通手段が整っていて,交通が便利な状態を指して使われる場合もあるが,その場合は「交通利便性」「交通の便の良さ」などと言い換えることができる。
- 情報アクセシビリティー = どんな人にも情報やサービスが利用しやすいこと
- ウェブアクセシビリティー = インターネットの情報が利用しやすいこと
Weblioに収録されているすべての辞書からアクセシビリティーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- アクセシビリティーのページへのリンク