アウトバーン 19とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アウトバーン 19の意味・解説 

アウトバーン 19

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/29 10:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アウトバーン
Bundesautobahn 19
地図
路線延長 123 km
起点 ロストック
主な
経由都市
ギュストロー
ヴァーレン (ミューリッツ)
終点 ヴィットシュトック/ドッセ
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

アウトバーン 19ドイツ語: Bundesautobahn 19, BAB 19 または A 19)はドイツ高速道路アウトバーンの一路線である。

概要

北のロストックから南のヴィットシュトック/ドッセ付近まで123 kmの路線を持つ地方道路である。メクレンブルク=フォアポンメルン州の中部を北から南まで縦断し、ブランデンブルク州北部に終点を置く。メクレンブルク=フォアポンメルン州の最大都市であるロストックをA24と接続する役割を持っている。起点はロストック港にあり、スウェーデンギリシャを結ぶE55号線の一区間でもある(ロストック港からカーフェリーでデンマークに渡航できる)。

行程

  • 計画段階の新規インターチェンジおよびジャンクションは含まれていない。
  • 接続路線名の特記がないものは州道または郡道。

歴史

ロストック付近のA 19(1987年)
ドイツ再統一後に建設されたヴァルノートンネルの料金所

東ドイツ政府はベルリンと東ドイツの最重要な港町のロストックを結ぶアウトバーンの建設について1958年から工事計画を開始した。建設は1960年代初頭に始まったが、1961年から棚上げになった。当時ロストック市北部(港付近)の短い区間だけ完成され、1963年に開通された。

A 19の建設は1970年から再開された。しかし、数年後ドイツ社会主義統一党幹部が交代し、新政権は道路建設より住宅建設の方を重視し、A 19の建設を中止しようとした。幹部内のA 19建設賛成者はアウトバーン建設を継続するよう、政府を説得できたが、建設のペースが元の計画より遅くなった。A 19の全線開通は1978年に果たされた。なお、東ドイツはアウトバーンのナンバリング制度を実施していなかったため、「A 19」としてではなく、「ベルリン―ロストック・アウトバーン」として知られた。

1990年のドイツ再統一後、A 19の舗装は修理され、路肩の停車線やパーキングエリアなどが新規に加えられ、本選を西ドイツの標準に合わせる工事が進められた。ロストック港付近の複数のインターチェンジはもはやA 19と一部ではないと規定され、そのため、現在IC番号の小添は4で始まる。ロストック市内のヴァルノートンネル(2003年開通の有料道路)の建設で起点付近の路線が変わった。現在本線は港構内の外を走るが、もともとの起点は港構内にあった。

2011年4月8日、カーヴェルストルフIC付近に車両を約80台を巻き込む大事故が起こった。強風が近隣の畑の土を舞い上がらせ、砂嵐を起こしたことが原因だと見られている[1]。巻き込まれた車両の中から約30台が燃えた。8人が死亡し、74人が重軽傷を負い[2]、中に44人が病院に搬送されたことで、メクレンブルク=フォアポンメルン州史上の最も酷い交通事故だとされている。

引用

関連項目

外部リンク


「アウトバーン 19」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウトバーン 19」の関連用語

アウトバーン 19のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウトバーン 19のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウトバーン 19 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS