アウディV8とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > アウディの車種 > アウディV8の意味・解説 

アウディ・V8

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 16:39 UTC 版)

アウディ・V8
概要
販売期間 1988年 - 1994年
ボディ
ボディタイプ 4ドア セダン
駆動方式 4WD
パワートレイン
変速機 5速MT
6速MT
4速AT
車両寸法
ホイールベース 2,702mm
全長 4,861mm
全幅 1,814mm
全高 1,420mm
系譜
後継 アウディ・A8
テンプレートを表示

アウディ・V8 (Audi V8) は、ドイツの自動車メーカーであるアウディがかつて生産していた高級乗用車である。

概要

1988年、アウディのフラグシップとして登場。100/200(C3系)のプラットフォームを流用し、外装でもフロントガラス、フロントドア、トランクリッドなどのパーツはC3系と共用する。

エンジンは新設計のV型8気筒DOHC(フォーカム)エンジンを搭載し、3.6Lの排気量から250馬力を発生させた。駆動方式はこのクラス初となる四輪駆動である。トランスミッションVWアウディグループ初の4速ATを採用し、前年デビューの80(B3系)と同じく誤操作防止のためにジグザグ状のスタッガード式ゲートを採用した。

なお、当車をベースにしたステーションワゴンも1台製造され、当時のフォルクスワーゲンの代表であったフェルディナント・ピエヒの妻の専用車として製造された。また、本国向けにはロングボディー仕様も存在した。

1990年にマイナーチェンジを行い、プラットフォームをアウディ・100(C4モデル)をベースとしたものに変更した。これに伴い全長、ホイールベースなどに若干変更が出るが、外観の変更はない。同時にロングホイールベース版を発売。

1992年に2度目のマイナーチェンジを行い、エンジンを4.2Lに拡大、最高出力は280馬力に向上した。

1994年A8へモデルチェンジ。このモデルから現在に至る「A#」の新呼称が採用された。

日本仕様車

バブル絶頂期の1989年末にヤナセから発売。ラインナップは4速AT仕様のみである(本国では5速MTが標準)。また、右ハンドル仕様のV8自体は生産されていたものの、日本向けは左ハンドル仕様のみとされた。980万円という価格は出力的にやや格下のBMW・735iや、同じくヤナセが発売していたメルセデス・ベンツ・300SEと同等で、同クラスの輸入車には優位性を見出せる価格であった。

しかし、同時期に国内の2大メーカーが発表した高級車トヨタ・セルシオ日産・インフィニティQ45はさらに低価格かつあらゆる部分でV8と同程度かそれ以上の性能を有したために、知名度・話題性は完全に両者に取られる形となった。

1991年にプラットフォーム変更のマイナーチェンジ、1992年にエンジン換装及びダブルエアバッグ装備のマイナーチェンジを施したが、同じ時期にメルセデスはSクラスのフルモデルチェンジを行い、BMWもV8エンジンを投入するなど攻勢を強めたため販売不振となり、1993年モデルを最後に販売を打ち切った。

  • V8クワトロ(1989年-1991年)
    V型8気筒 DOHCエンジン 3,562cc、250ps/5,800rpm、34.7kg·m/4,000rpm、4速AT
  • V8クワトロ(1991年-1993年)
    V型8気筒 DOHCエンジン 4,172cc、280ps/5,800rpm、40.7kg·m/4,000rpm、4速AT

V8クワトロ DTM

アウディ・V8クワトロ DTM(1990)
V8クワトロ DTM(1990年仕様)
ボディ
エンジン位置
駆動方式 4WD
パワートレイン
エンジン V8 4バルブ 3,561.8 cc[1]
最高出力 400 ps[2]
変速機 アウディ製 6速[2]
サスペンション
マクファーソンストラット[2]
ダブルウィッシュボーン[2]
車両寸法
ホイールベース 2,703 mm[2]
全長 4,874 mm[2]
全幅 1,814 mm[2]
全高 1,335 mm[2]
車両重量 1,220 kg[2]
その他
タイヤ ダンロップ[2]
テンプレートを表示

V8クワトロ DTM(V8 Quattro DTM)は、アウディが1990年からドイツツーリングカー選手権(DTM)参戦するために開発したコンペティション・カーである。

1987年限りで世界ラリー選手権(WRC)を含むラリー活動から撤退したアウディはサーキットレースに矛先を転じ、アメリカで新たなモータースポーツ活動を開始した。1988年にはアメリカのTrans-Amシリーズに200クワトロで参戦しタイトルを獲得。翌1989年には90クワトロIMSA GTOクラスに進出して活躍した[3]。サーキットでも4WDマシンの優秀さを証明したアウディは1990年、DTMへの参戦を開始した。当時DTMで活躍していたBMWメルセデス・ベンツは小型セダンでDTMを戦っておりアウディも90クワトロでの参戦を検討したが、シーズンの開幕までにホモロゲーションの取得に必要な12か月で5000台の生産をクリアすることが難しい状況であったため、高級車のV8をコンペティション仕様に仕立て上げて参戦することになった[4][5]。また登録に500台の追加生産が必要なエボリューションモデルも製造されなかった[6]

1990年、アウディはシュミット・モトール・シュポルト(SMS)からハンス=ヨアヒム・スタックの1台体制でDTMに臨んだ。アウディは参戦初年度をテスト期間と考えていたが[7]、シーズン前半で第4戦 アヴス、第6戦 ヴンストルフで4勝をあげ、有力なコンテンダーであることを自ら証明した[8]。その後ドイツ・ナショナル・モータースポーツ協会(ONS)がV8クワトロの最低重量を1220㎏から1300㎏に引き上げたことから成績が伸び悩んだが[9]、最低重量が1250㎏に引き下げられた最終戦 ホッケンハイムにSMSはストック、ヴァルター・ロールフランク・イェリンスキーの3台体制で挑み、連勝したストックが参戦1年目でドライバーズ・チャンピオンを獲得した[10][11]

V8クワトロ DTM(1991年仕様)

1991年はSMSに加えてアウディ・ツェントラム・ロイトリンゲン(AZR)から4台をエントリーさせた。1991年仕様のV8クワトロはフロントとリヤにスポイラーを装備し、エンジン出力も42馬力向上し442馬力を発生したが、最低重量は前年の活躍の結果BMWとメルセデスより300㎏以上重い1290㎏に設定された[12][13]。この最低重量の影響でシーズン序盤アウディの成績は振るわなかったが、第5戦 ヴンストルフからV8クワトロの最低重量が1250㎏に軽減されて以降アウディは競争力を取り戻した[14][15]。その結果、最終戦 ホッケンハイムでAZRのフランク・ビエラがメルセデスのクラウス・ルートヴィッヒを逆転しドライバーズ・タイトルを獲得。ビエラと同じくシーズン4勝をあげたスタックもドライバーズ・ランキングで3位のリザルトを残した[16]

V8クワトロ DTM(1992年仕様)

1992年はチーム、ドライバーとも前年と変わらず2チーム4台エントリーの体制で3年目のシーズンに臨んだ。最低重量は2年連続でタイトルを獲得した結果1300㎏とされた[17]。1992年シーズン序盤、アウディの成績は低迷し第2戦 ニュルブルクリンクヒート1でビエラがあげた1勝のみにとどまった[18]。その後、6月23日にONSのクランクシャフトのレギュレーション違反の指摘に反発したアウディは、第6戦 ニュルブルクリンクを最後にDTMから撤退した[19]

脚注

  1. ^ ピーター・ニガード「ドイツ・ツーリングカーマシン解説」『RACING ON』第081号、武集書房、1990年、134頁。 
  2. ^ a b c d e f g h i j ニガード 1990a, p. 134.
  3. ^ 「革新こそ、我が使命」『RACING ON』第417号、ニューズ出版、2007年、39頁。 
  4. ^ ニガード 1990, p. 134.
  5. ^ 阪和明「ドイツ・ツーリングカー・レースのすべて」『CAR GRAPHIC』第368号、二玄社、1991年、281頁。 
  6. ^ 阪 1991, p. 281.
  7. ^ 「NEWS NETWORK」『RACING ON』第069号、武集書房、1990年、38頁。 
  8. ^ ピーター・ニガード「1990 ドイツ・ツーリングカー選手権レビュー」『RACING ON』第087号、武集書房、1990年、68頁。 
  9. ^ ニガード 1990b, p. 69.
  10. ^ 「NEWS NETWORK」『RACING ON』第086号、武集書房、1990年、37頁。 
  11. ^ ニガード 1990b, pp. 69‐70.
  12. ^ ピーター・ニガード「'91ドイツ&イギリス・ツーリングカー選手権プレビュー」『RACING ON』第098号、武集書房、1991年、70頁。 
  13. ^ 阪 1991, p. 285.
  14. ^ ピーター・ニガード「ドイツ・ツーリングカー選手権シリーズ中間展望」『RACING ON』第106号、武集書房、1991年、122頁。 
  15. ^ 阪 1991, p. 277.
  16. ^ ピーター・ニガード「最終戦'91ドイツ・ツーリングカー選手権レビュー」『RACING ON』第114号、武集書房、1992年、130頁。 
  17. ^ ピーター・ニガード「'92ドイツ・ツーリングカー選手権プレビュー」『RACING ON』第120号、ニューズ出版、1992年、138頁。 
  18. ^ ピーター・ニガード「'92ドイツ・ツーリングカー選手権レビュー」『RACING ON』第136号、ニューズ出版、1993年、82頁。 
  19. ^ 「NEWS NETWORK」『RACING ON』第125号、ニューズ出版、1992年、36頁。 

関連項目


アウディV8

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:05 UTC 版)

アウディ・100」の記事における「アウディV8」の解説

詳細は「アウディ・V8」を参照 1988年さらなる上級モデルとして、V型8気筒の3.6Lエンジン搭載する「アウディ・V8」が発表された。200クアトロシャーシ流用しクラス初の4WDシステムや、大きなブレーキローター内側からはさむブレーキキャリパーなどを搭載していた。

※この「アウディV8」の解説は、「アウディ・100」の解説の一部です。
「アウディV8」を含む「アウディ・100」の記事については、「アウディ・100」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アウディV8」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウディV8」の関連用語

アウディV8のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウディV8のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウディ・V8 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウディ・100 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS