アイスランドとアイスランドホットスポットの関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 17:52 UTC 版)
「アイスランドホットスポット」の記事における「アイスランドとアイスランドホットスポットの関係」の解説
アイスランドは、現在の地球上で火山活動が非常に活発な地域として知られている。事実、アイスランドにはたくさんの火山が存在する。これらの理由として、アイスランドが大西洋中央海嶺に跨るように位置していることが挙げられる。現在のアイスランド付近の大西洋中央海嶺は、ユーラシアプレートと北アメリカプレートとが生成されて、海嶺(海の山脈)の左右に別れてゆく場所である。プレートが別れて開いた隙間に、地下から溶岩が供給されてくるために、ここでの火山活動が活発なのである。しかしながら、海嶺の大部分は、その山頂であっても海面下に存在することが普通である。したがって、アイスランドが海面上にまで顔を出している(この部分の標高が異常に高い)ことを説明するためには、この場所が海嶺だということだけでは不足である。この場所で大西洋中央海嶺が海面上にまで顔を出すことができた理由として、この場所にホットスポットが存在しているとすれば説明がつく。これがアイスランドホットスポットと呼ばれるホットスポットである。 玄武岩質の溶岩を噴出するのは、ホットスポットでの噴火の特徴の1つである。アイスランドの火山も玄武岩質の溶岩を噴出してきた。ヒトが記録した(目撃した)範囲では、ここからの玄武岩質の溶岩の噴出量は際立っている。記録が残っている噴火の中で世界最大規模の玄武岩質の溶岩を噴出したのはアイスランドにある火山の1つカトラ火山の984年の噴火であり、第2位もアイスランドにある火山の1つラキ火山の1783年の噴火である。 ホットスポットは、一般的に地殻を突き破りその下のマントルからマグマが湧昇してくる場所と説明される。アイスランドの下にあるマントルは、何らかの理由で周辺のマントルよりも温度が高く、そして何らかの理由で周辺のマントルよりも水分を多く含んでいると考えられている。水を含むと、岩石が溶融してマグマとなる温度が低下する(より低い温度で岩石が融解する)ことが知られている。このことが、アイスランドがプレートが別れてゆく場所であることと共に、アイスランドでの火山活動をより激しくする役割を果たしていると言われている。
※この「アイスランドとアイスランドホットスポットの関係」の解説は、「アイスランドホットスポット」の解説の一部です。
「アイスランドとアイスランドホットスポットの関係」を含む「アイスランドホットスポット」の記事については、「アイスランドホットスポット」の概要を参照ください。
- アイスランドとアイスランドホットスポットの関係のページへのリンク