アイスランドの火山(エイヤフィヤトラヨークトル山)が大噴火を起こしたこと
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:44 UTC 版)
「2010年の猛暑 (日本)」の記事における「アイスランドの火山(エイヤフィヤトラヨークトル山)が大噴火を起こしたこと」の解説
2010年4月から5月にかけてエイヤフィヤトラヨークトル山が大規模な噴火を起こし、多量の火山灰が放出され、その雲は大西洋北部から、西はシベリア中部まで及んだ(2010年のエイヤフィヤトラヨークトルの噴火)。それによって、北半球全体の気温が押し下げられ、日本も涼しくなるのではないかと考えられていた。実際に、1992年やその翌年の冷夏は、1991年6月にフィリピンのピナトゥボ山が噴火したことが、ひとつの要因とされている。このことは、冷夏になるという意見を大きく推していた。
※この「アイスランドの火山(エイヤフィヤトラヨークトル山)が大噴火を起こしたこと」の解説は、「2010年の猛暑 (日本)」の解説の一部です。
「アイスランドの火山(エイヤフィヤトラヨークトル山)が大噴火を起こしたこと」を含む「2010年の猛暑 (日本)」の記事については、「2010年の猛暑 (日本)」の概要を参照ください。
- アイスランドの火山が大噴火を起こしたことのページへのリンク