ゆうばり_(護衛艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゆうばり_(護衛艦)の意味・解説 

ゆうばり (護衛艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 23:09 UTC 版)

ゆうばり
基本情報
建造所 住友重機械工業 浦賀工場
運用者  海上自衛隊
艦種 乙型警備艦
級名 ゆうばり型
艦歴
計画 昭和54年度計画
発注 1979年
起工 1981年2月9日
進水 1982年2月22日
就役 1983年3月18日
除籍 2010年6月25日[1]
その後 2012年6月、八代港にて解体処分
要目
排水量 基準 1,470トン[1]
満載 1,750トン
全長 91.0m[1]
最大幅 10.8m[1]
深さ 6.2m[1]
吃水 3.6m[1]
機関 CODOG方式
主機 三菱 6DRV35/44ディーゼルエンジン × 1基(4,650PS
川崎/RRオリンパス TM3Bガスタービンエンジン × 1基(22,500PS
推進器 スクリュープロペラ × 2軸
速力 最大速 25ノット[1]
乗員 95名[1]
兵装 62口径76mm単装速射砲 × 1基
ハープーンSSM 4連装発射筒 × 2基
71式ボフォース・ロケット砲 × 1基
68式3連装短魚雷発射管 × 2基
FCS 81式射撃指揮装置2型-21B
SFCS-7 水中攻撃指揮装置
レーダー OPS-28 低空警戒/対水上
OPS-19 航海用
ソナー SQS-36D(J)
電子戦
対抗手段
NOLR-6C ESM+OLR-9B RWR
Mk.137チャフ発射機 × 2基
AN/SLQ-25対魚雷曳航デコイ
テンプレートを表示

ゆうばりローマ字JS Yubari, DE-227)は、海上自衛隊護衛艦ゆうばり型護衛艦の1番艦[1]。艦名は夕張川に由来し、この名を受け継いだ日本の艦艇としては、旧海軍の軽巡洋艦「夕張」に続き2代目にあたる[1]

艦歴

「ゆうばり」は、昭和54年度計画1,400トン型乙型護衛艦1227号艦として、住友重機械工業浦賀工場で1981年2月9日に起工され、1982年2月22日に進水、1983年3月18日に就役し、同日付で大湊地方隊隷下に新編された第35護衛隊に「いしかり」とともに編入された。

1988年3月13日、青函連絡船最終便の羊蹄丸に対して並走し、登舷礼を行う。

1997年3月24日、隊番号の改正により第35護衛隊が第27護衛隊に改称。

2000年3月31日に発生した有珠山噴火による災害派遣に従事[1]

2006年4月3日、第27護衛隊が廃止となり、大湊地方隊第25護衛隊に編入。

2008年3月26日自衛艦隊の大改編により第25護衛隊が第15護衛隊に改称され、護衛艦隊隷下に編成替え。

2010年6月25日、除籍[1]

歴代艦長

歴代艦長(特記ない限り2等海佐
氏名 在任期間 出身校・期 前職 後職 備考
01 斉藤公則 1983.3.18 - 1984.3.20 防大9期 ゆうばり艤装員長 海上幕僚監部人事教育部
教育第1課
02 福崎幸則 1984.3.21 - 1985.6.2 防大12期 あまつかぜ砲雷長 兼 副長 大湊補充部付 就任時3等海佐
1984.7.1 2等海佐
03 森口幸久 1985.6.3 - 1986.11.14 防大11期 ながつき砲雷長 兼 副長 海上幕僚監部防衛部装備体系課 就任時3等海佐
1986.7.1 2等海佐
04 佐藤備凡 1986.11.15 - 1989.3.23 防大12期 ながつき副長 海上幕僚監部副監察官 就任時3等海佐
1987.7.1 2等海佐
05 上田俊昭 1989.3.24 - 1990.2.22 防大14期 自衛艦隊司令部幕僚 横須賀戦術装置運用隊 3等海佐
06 袴田忠夫 1990.2.23 - 1991.3.24 防大17期 かとり副長 海上幕僚監部人事教育部人事課
07 横山史朗 1991.3.25 - 1992.8.2 防大19期 海上幕僚監部防衛部運用課 海上自衛隊東京業務隊
08 山口康彦 1992.8.3 - 1993.8.22 防大20期 佐世保基地業務隊補充部付
09 吉村司郎 1993.8.23 - 1994.8.29 防大20期 海上幕僚監部防衛部運用課
10 永沼延廣 1994.8.30 - 1996.3.21 防大20期 海上幕僚監部人事教育部人事課 海上自衛隊幹部学校付
11 迫幸一郎 1996.3.22 - 1997.3.24 防大23期 海上幕僚監部防衛部装備体系課 海上幕僚監部防衛部防衛課
12 小野秀樹 1997.3.25 - 1998.3.22 統合幕僚会議事務局 海上自衛隊幹部学校付
13 佐藤寿紀 1998.3.23 - 1999.3.31 防大26期 統合幕僚会議事務局 海上幕僚監部防衛部運用課
14 飯田隆一 1999.4.1 - 1999.4.13 しまかぜ砲雷長 兼 副長 誘導武器教育訓練隊
誘導武器科長
3等海佐
15 原田恒男 1999.4.14 - 2000.8.27 防大21期 誘導武器教育訓練隊
誘導武器科長
第2海上訓練指導隊 就任時3等海佐
2000.7.1 2等海佐
16 三船 忍 2000.8.28 - 2001.8.5 防大28期 あまぎり砲雷長 兼 副長 東京業務隊付
17 瀬海豊年 2001.8.6 - 2002.7.28 防大20期 大湊基地業務隊補充部付 てんりゅう艦長 就任時3等海佐
2002.1.1 2等海佐
18 松田弘毅 2002.7.29 - 2003.7.31 立大
35期幹候 
しらせ船務長 しらせ航海長
19 杉本洋一 2003.8.1 - 2004.8.9 早大
38期幹候
海上幕僚監部人事教育部
人事計画課
20 平山茂敏 2004.8.10 - 2005.8.10 防大32期 海上幕僚監部防衛部防衛課
21 福原祐二 2005.8.11 - 2006.12.25 きりさめ艦長
22 矢野幸浩 2006.12.26 - 2008.3.25 防大30期 ちょうかい砲雷長 兼 副長  
23 菅野正隆 2008.3.26 -2009.3.23 防大33期 海上幕僚監部防衛部防衛課 むらさめ艦長 就任時3等海佐
2008.7.1 2等海佐  
24 伊谷武志 2009.3.24 - 2010.6.25 防大31期 海上自衛隊幹部候補生学校教官 海上訓練指導隊群司令部幕僚 就任時3等海佐
2009.1.1 2等海佐

ギャラリー

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 護衛艦「ゆうばり」艦番号227 平成22年6月25日除籍”. 海上自衛隊大湊地方隊. 2025年1月26日閲覧。

参考文献

  • 石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』(並木書房、2002年)
  • 世界の艦船 増刊第66集 海上自衛隊全艦艇史』(海人社、2004年)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆうばり_(護衛艦)」の関連用語

ゆうばり_(護衛艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆうばり_(護衛艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゆうばり (護衛艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS