やや趣を異にするものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > やや趣を異にするものの意味・解説 

やや趣を異にするもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/15 09:12 UTC 版)

野菊」の記事における「やや趣を異にするもの」の解説

ほぼ似た花をつけるものの、野菊とは呼びにくそうなものを挙げるセンダングサ属 Bidens むしろ雑草含まれる植物で、特に種子冠毛数本の刺と化してひっつき虫となるので嫌われる。花は舌状花少な地味なものが多いが、コセンダングサ(B. plosa)の変種には白い舌状花発達するものがあり、野菊っぽく見える。しかしの姿は雑草雰囲気が強い。 ムカシヨモギ属 Erigeron 細く、花は周囲舌状花がとても細くねじれるのが特徴身近な普通種には、ヒメムカシヨモギ E. canadensis などあるが、これらは花がごく小さく数が多いので、花の目立たない植物である。 しかし、アズマギク E. thunbergii は、山地から高山生える背の低い草で、花は大きいものが一つつくので、美しいものである。ただし、舌状花が非常に細く周囲に糸を並べたように見える姿は、野菊というよりはヒナギクに近い。同属ハルジオン E. philadelphicus も似た印象がある。よく比較されるヒメジョオン Stenactis annuus となると、花が小さいのであまり野菊らしくなくなる。 シカギク属 Matricaria 一年草で、立ち上がり細かく裂けた互生する。花は白。北海道シカギク M. tetragonosperma などが海岸自生する。これも野菊的な花ではあるが、細かく分かれ過ぎているかもしれない知っている人ならば、カミツレ M. chamomila を想起すると思われるオグルマ属 Inula 直立し、ややを出す。その先端に黄色い花をつける。舌状花はやや細い。カセンソウ I. salicina var. asiatica やオグルマ I. britannica var. japonica などが日本広く分布し湿地日なた生育する草地真っすぐ突っ立っている姿は、あまり野菊らしさを感じさせないキオン属 Senecio 非常に変化に富む属であるが、日本産のものは、やつるで、黄色小型菊の花多数つけるものが多い。姿の派手なものが多く、また夏に咲くものが多いので、あまり野菊らしさは感じない。なかでキオン S nemorensis は野菊らしいかもしれないウサギギク属 Arnica 地下茎は横に這い立ち上がって先端黄色い花をつける。あまり野菊らしい姿ではないが、ウサギギク A. unalaschcensis var. tschonoskyi は高山植物としては有名。

※この「やや趣を異にするもの」の解説は、「野菊」の解説の一部です。
「やや趣を異にするもの」を含む「野菊」の記事については、「野菊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「やや趣を異にするもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からやや趣を異にするものを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からやや趣を異にするものを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からやや趣を異にするもの を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やや趣を異にするもの」の関連用語

やや趣を異にするもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やや趣を異にするもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野菊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS