山田大王神社
| 名称: | 山田大王神社 |
| ふりがな: | やまだだいおうじんじゃ |
| 名称(棟): | 本殿 |
| 名称(ふりがな): | ほんでん |
| 番号: | 2252 |
| 種別1: | 近世以前/神社 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1990.09.11(平成2.09.11) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 熊本県 |
| 都道府県: | 熊本県球磨郡山江村大字山田 |
| 所有者名: | |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 三間社流造、板葺 |
| 時代区分: | 室町後期 |
| 年代: | 天文15(1587) |
| 解説文: | 山田大王神社本殿は、茅葺の覆屋のなかに建つ三間社流造りで、人吉城主相良氏によって造営されたものである。南九州地方で中世に遡る数少ない遺構で、保存状態も良く貴重である。 本殿の前に建つ拝殿は奥行の長い平面で、前面右手に神供所が鍵の手に接続し、一連の茅葺屋根とするこの地方独特の形式になる。 |
- 山田大王神社のページへのリンク