やくびととは? わかりやすく解説

やくびと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 09:00 UTC 版)

磯部の御神田」の記事における「やくびと」の解説

御神田奉仕する人を「やくびと」(役人と言う以前衣装自前用意する必要があったため、地区有力者から順に選ばれることが多かった。そのため、神事出られることを名誉とする風潮があったが、少子化のため、そうした雰囲気薄れてきている。 以下に役とその役割を記す。 太鼓太鼓打ち) - 1人女装した男児田舟乗って太鼓演奏する。 簓(ささら、簓摺り) - 2人。簓という楽器演奏する。「さいとりさし」の舞も担当する早乙女 - 6人。御神田花形。やくびとの中で女性担当するのはこれだけである。 大鼓(おど) - 太鼓とも表記する1人要所掛け声の後、鼓を打つ。 小鼓(こど) - 1人大鼓交互に鼓を打つ。 謡(うたい)- 6人。田植え歌踊り込み歌を担当。 笛 - 2人田楽の曲を担当する立人田道人(たちど) - 6人。早乙女とともに田植えを行う。 柄振(えぶり、柄振指し) - 2人。竹取り神事の後の田をならしたり、踊り込み先導務める。 警護 - 1人長い歴史の中で本来の名前は不明となり、役割から「警護」と呼ばれる。他のやくびとを見守り祭り円滑な進行支える。 やくびとのほかにも、忌竹いみだけ)を奪い合う男衆伊雑宮神職神事指導をする師匠奉仕区区長、やくびとの身辺世話人神田のある上之郷住民などが祭り運営携わっている。

※この「やくびと」の解説は、「磯部の御神田」の解説の一部です。
「やくびと」を含む「磯部の御神田」の記事については、「磯部の御神田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「やくびと」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「やくびと」の関連用語

やくびとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やくびとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの磯部の御神田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS