焼津神社の獅子木遣りと神ころがし
名称: | 焼津神社の獅子木遣りと神ころがし |
ふりがな: | やいずづじんじゃのししきやりとかみころがし |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 焼津神社獅子木遣り保存会 |
選択年月日: | 1978.12.08(昭和53.12.08) |
都道府県(列記): | 静岡県 |
市区町村(列記): | 焼津市 |
代表都道府県: | 静岡県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 焼津神社の夏祭である荒祭【あらまつり】の折に行なわれる民俗行事である。獅子木遣りは、渡御行列の先頭に立つが、雌雄の獅子頭を青年が奉持し、長いホロ(胴)を手古舞姿の大勢の少女が持ち、その行進に合わせながら木遣り歌を歌う。木遣り歌は、江戸末期の頃、焼津港から江戸へ向けて木を運ぶ時に歌われていたものであるが、これが祭礼の中に取り入れられ、少女たちの歌う獅子木遣りとなった。 神ころがしは、八月十二日の朝の幟かつぎ行事の中で行なわれるものであり、誕生の年にあたる子供を持ちあげて三度横転させる行事である。泣き声が高いほど丈夫に育つといわれるが氏子入りの儀礼とみられるものである。両者の行事とも地方的、民俗的特色がよくうかがわれるものとして貴重である。 |
祭礼(信仰): | 津島神社の天王祭 津軽のイタコの習俗 津軽の地蔵講の習俗 焼津神社の獅子木遣りと神ころがし 片品の猿祭 石垣島四ヶ村のプーリィ 磐城・岩代のミコサマの習俗 |
- 焼津神社の獅子木遣りと神ころがしのページへのリンク