もうひとつの「キャラクターゲーム」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > もうひとつの「キャラクターゲーム」の意味・解説 

もうひとつの「キャラクターゲーム」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 16:58 UTC 版)

キャラクターゲーム」の記事における「もうひとつの「キャラクターゲーム」」の解説

創生期から1980年代頃までのアーケードゲーム世界においてはナムコ『パックマン』や『ディグダグ』、タイトーの『ちゃっくんぽっぷ』などの、当時コンピュータ表現力向上しカラフルなドット絵採用され始めたゲームジャンルが「キャラクターゲーム」と呼ばれていた。ジャンルおおよその定義は、「かわいらしいキャラクター用い独自ルール支配する場で行う、個性派コンピューターゲーム」といったところで、比較曖昧である。このため何を以ってキャラクターゲームである(〜ではない)」とするかの線引き不明確で、例えば「超絶倫人ベラボーマン発売当時ナムコはこのゲームジャンルを「キャラクターゲーム」と称していた。 見城こうじマイコンBASICマガジン誌上好んで取り上げていたのも、この分としてのキャラクターゲーム」である。 当時アーケードゲームその物一般性を欠く存在だった事を割り引いて考えても、やはり一般的なジャンル分けとは言い難い。しかしこれらゲームキャラクターそれなりの知名度持ちプライズゲーム景品としてぬいぐるみ化されたものや、あるいはアーケードゲーム黎明期にはゲーム外でもナムコの『マッピー』のように、元々マイクロマウスロボット一種)としてデザインされ企業マスコットとしても扱われケースのように、ゲームキャラクターのみに収斂されないキャラクター展開行われていた。これらではゲーム作品のみならずゲーム関連商品として、キャラクターグッズとしての展開も成されている。 また、ゲームメーカー運営するゲームセンターマスコットとして使用しているのは、この時期にこちらの意味で「キャラクターゲーム」として作られアーケードゲームキャラクターであることが多い(例:ナムコ-パックマンタイトー-バブルン10点インベーダーなど)。これは、それらがアーケードゲーム黄金期象徴する存在であるということ関係している。

※この「もうひとつの「キャラクターゲーム」」の解説は、「キャラクターゲーム」の解説の一部です。
「もうひとつの「キャラクターゲーム」」を含む「キャラクターゲーム」の記事については、「キャラクターゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「もうひとつの「キャラクターゲーム」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もうひとつの「キャラクターゲーム」」の関連用語

もうひとつの「キャラクターゲーム」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もうひとつの「キャラクターゲーム」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャラクターゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS