ムーンライト計画
【英】: moonlight project
通商産業省工業技術院が、1978 年度(昭和 53 年度)から進めている省エネルギー技術研究開発計画のニックネームである。 省エネルギー政策の推進にあたっては、法的措置や啓蒙普及活動の展開と並んで、エネルギーの変換、輸送、貯蔵、消費の各分野における効率向上や、廃熱利用などの省エネルギー技術開発の果たす役割が大きい。ムーンライト計画には次の 6 項目が含まれている。 (1) 資金面や期間などの問題で、個々の民間企業では行い得ない大型省エネルギー技術の開発。現在、高効率ガス・タービン、新型電池電力貯蔵システム、燃料電池、汎用スターリング・エンジン、ヒート・ポンプ、エネルギー集積システムの五つのプロジェクトがある。 (2) 将来の省エネルギーの技術の芽となるような課題を国立試験研究所が行う、先導的・基礎的な省エネルギー技術。 (3) 民間企業が実施する省エネルギー技術開発に対する助成措置。 (4) 中・長期的な観点からする新・省エネルギー技術開発課題の発掘と、それらの資源、エネルギー変換、輸送などを含むシステムとしての評価。 (5) 機器のエネルギー効率向上を目標とする日本工業規格(JIS)の見直しと新たな規格化並びに必要情報の消費者への提供。 (6) 国際エネルギー機関(IEA)における省エネルギー技術開発に関する実施協定への参加。 |

- むーんらいとけいかくのページへのリンク