処暑(しょしょ):太陽暦の8月23日(または24日)
綿の花が咲き始め、ヒグラシが盛んに鳴き、所によってはまだ暑さが残る季節であるが、暑さもようやく峠を越す頃であるが、穀物が最も大切な成長期を迎える時期に台風が発生し始める頃でもあることから、十分なる注意喚起をしています。
秋分(しゅうぶん):太陽暦の9月23日(または24日)
春分と同様に、太陽が地球の赤道を1日中直射する状態となることから、全地球上の昼夜の長さがほぼ等しくなります。雷鳴も収まり始め、渡り鳥が盛んに飛来し、虫もすごもりを始め、早い所では稲を刈り始める気候としています。この頃をピークに夏の暑さも終わりを告げ、秋が深ってくる時期です。
※秋の彼岸の中日にも当ります。
霜降(そうこう):太陽暦の10月23日(または24日)
- または24日のページへのリンク