びぜんこくぶんじあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > びぜんこくぶんじあとの意味・解説 

備前国分寺跡

名称: 備前国分寺跡
ふりがな びぜんこくぶんじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 岡山県
市区町村 赤磐市馬屋
管理団体
指定年月日 1975.07.19(昭和50.07.19)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S50-5-121備前国分寺跡.txt: 備前国のほぼ中央吉井川旭川はさまれ平地本国分寺が営まれている。南に山陽道、東に史跡両宮山古墳があり、よく国分寺にふさわしい環境作り出している。本寺跡は発掘調査によって、南門中門金堂講堂僧房などの主要伽藍南北配置されており、南門中門きわめて接近した特異な配置示している。塔はこうした伽藍の東にその位置伝承されており、主要伽藍域が200メートル(2町)四方であり、他の諸雑舎花園などの存在考えるならば、方300メートル(3町)といった広大な寺域をもつものではなかったかと考えられる発見され多量の屋瓦や三彩、磁・陶器などから見て室町時代にまで法灯伝えられていたことが知られる
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  備中国分寺跡  備中国分尼寺跡  備中松山城跡  備前国分寺跡  備前陶器窯跡  元寇防塁  元屋敷陶器窯跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「びぜんこくぶんじあと」の関連用語

びぜんこくぶんじあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



びぜんこくぶんじあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS