ひろせいぜんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ひろせいぜんの意味・解説 

ひろせ‐いぜん〔‐ヰゼン〕【広瀬惟然】

読み方:ひろせいぜん

[?〜1711]江戸前期俳人美濃の人。通称、源之丞。別号素牛落人など。芭蕉門人。師の没後諸国放浪新奇軽妙な句風口語調も試み一茶らの先駆とされる編著藤の実」「二葉集」など。


広瀬維然(素牛)

(ひろせいぜん/そぎゅう)

(~正徳1年(1711)2月9日、60余歳)

武田信玄家臣広瀬郷左衛門の子孫で、美濃国の関の酒造岩本屋の三男坊の広瀬源之丞。素牛落人梅花仏、湖南人とも。美濃蕉門門人。貞亨5年夏、芭蕉が『笈の小文』で美濃通過したときに入門岐阜県関市弁慶庵を作って住む。芭蕉の「藤の実は俳諧にせん花の跡」は、元禄2年奥の細道』で大垣休んでいる芭蕉訪問した折に託された句。 造り酒屋という地方富裕な家に生まれながらも、生涯清貧と旅に過ごした人生は、師の芭蕉にもっともよく似た門弟一人であった
元禄5年、京に移住芭蕉伊賀から最後大坂への旅には伊賀から随行し以後芭蕉の死の日まで維然は師との濃密な時間過ごしたのである。 「藤の実」は維然の処女撰集

維然の代表作

酒部屋に琴の音せよ窓の花(『続猿蓑』)

衣更着のかさねや寒き蝶の羽(『続猿蓑』)

無菓花や廣葉にむかふ夕涼(『続猿蓑』)

粘ごはな帷子かぶるひるねかな(『続猿蓑』)

更行や水田の上のあまの河(『続猿蓑』)

松茸や都にちかき山の形(『続猿蓑』)

肌寒き始にあかし蕎麥のくき(『続猿蓑』)

水仙の花のみだれや藪屋しき(『続猿蓑』)

冬川や木の葉は黒き岩の間(『続猿蓑』)

木枯や刈田の畔の鐵氣水(『続猿蓑』)

煤掃や折敷一枚踏くだく(『続猿蓑』)

天鵞毛のさいふさがして年の暮(『続猿蓑』)

濱荻に筆を結せてとしの暮(『続猿蓑』)

かなしさや麻木の箸もおとななみ(『続猿蓑』)

別るゝや柿喰ひながら坂の上(『続猿蓑』 )

見せばや茄子をちぎる軒の畑(『藤の実』)

のらくらとただのらくらとうあれよ春(『宝永四丁歳旦帖』)

水草にまかれん薄氷(『藤の実』)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ひろせいぜんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひろせいぜんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
芭蕉DB芭蕉DB
Copyright (C) 2024 芭蕉DB All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS