ばねの方程式とは? わかりやすく解説

ばねの方程式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 01:52 UTC 版)

フックの法則」の記事における「ばねの方程式」の解説

最もよく使われる形式フックの法則はおそらくばねの方程式だろう。ばねの方程式では、力とばねの自然長からの伸びばね定数 k {\displaystyle k} (単位単位長さあたりの力)によって結び付けられている。 F = − k x {\displaystyle F=-kx} マイナスの符号はばねによる力が変位とは正反対方向に働くことを示している。この力は系を釣り合いの状態へ戻すように働くため、復元力よばれる。 ばねに蓄えられポテンシャルエネルギーU = 1 2 k x 2 {\displaystyle U={1 \over 2}kx^{2}} で与えられる。このエネルギーの式はばねを徐々に押し縮めてゆくのに必要なエネルギー足し合わせることで得られる。即ち、力を距離に関して積分しているに等しい。ばねのポテンシャルエネルギーは常に符号が正である。 このポテンシャルU-x面に描くと、放物線二次関数のグラフ)となる。ばねがxの正方向に伸ばされるに伴いポテンシャルエネルギー増加する(ばねを縮めた場合にも同じことが起こる)。また、釣り合い位置 (x = 0) が最もエネルギーが低いため、ばねはポテンシャルエネルギー小さくするように釣り合い位置へと戻ろうとする。これはポテンシャルエネルギーグラフの上を、重力によるポテンシャル最小にするようにボール転がり落ちることに似ている。 もし質量mの物体このようなばねに繋がれている場合、その系は調和振動子となる。この系は以下の式で与えられる基本周波数振動する。 ω = k m {\displaystyle \omega ={\sqrt {k \over m}}} [ラジアン毎秒](角振動数) または f = 1 2 π k m {\displaystyle f={1 \over 2\pi }{\sqrt {k \over m}}} [ヘルツ] ここで f {\displaystyle f} は周波数よって ω = 2 π f {\displaystyle \omega ={2\pi f}} である。 様々な格子ばね定数などについては後述する。

※この「ばねの方程式」の解説は、「フックの法則」の解説の一部です。
「ばねの方程式」を含む「フックの法則」の記事については、「フックの法則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ばねの方程式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からばねの方程式を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からばねの方程式を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からばねの方程式 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ばねの方程式」の関連用語

ばねの方程式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ばねの方程式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフックの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS