ばね下重量・ばね間重量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/02 01:42 UTC 版)
「鉄道車両の台車」の記事における「ばね下重量・ばね間重量」の解説
右図のように模式的に車体 - ばね - 輪軸が垂直に並んでいるとして、レールにより上下動が生じた状態では、一般にはばねより下の重量が軽いほど、車輪が容易にレールに追随することになり、またばねを介して車体に与える振動衝撃も少なくなる。一般には鉄道車両の台車では通常台車枠と軸箱間にある軸ばねの下に相当する。また、軸箱以下のばね下重量ほどではないが軸ばねと枕ばねの間、つまり台車枠などの質量も軽いことが望ましく、ばね下重量とばね間重量の軽量化にはさまざまな工夫がされてきた。
※この「ばね下重量・ばね間重量」の解説は、「鉄道車両の台車」の解説の一部です。
「ばね下重量・ばね間重量」を含む「鉄道車両の台車」の記事については、「鉄道車両の台車」の概要を参照ください。
- ばね下重量・ばね間重量のページへのリンク