のぐちげらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > のぐちげらの意味・解説 

ノグチゲラ

名称: ノグチゲラ
ふりがな のぐちげら
種別 特別天然記念物
種別2:
都道府県 定めず
市区町村 沖縄県
管理団体
指定年月日 1972.05.15(昭和47.05.15)
指定基準 動1
特別指定年月日 昭和52.03.15
追加指定年月日
解説文: S52-1-010ノグチゲラ.txt: 昭和47年5月15日天然記念物として指定されたノグチゲラは、キツツキ科ノグチゲラ属属する一属一種鳥類わが国固有の種であるとともに沖縄本島北部伊湯岳から西銘岳にかけての亜熱帯広葉樹林帯にのみ生息する世界的に珍稀野鳥である。
 体長は約30センチ中型キツツキで、体色全体がほぼすすけた褐色をしている。雄では額から後頭部にかけて暗紅色であるが、雌では黒い。翼は黒く風切羽外弁三条の白い横斑があり、飛翔時には白い縞のようにみえる
 巣は他のキツツキ同じよう木に穴を掘って造るが、ノグチゲラはシイタブ老齢木を選び穴を掘る場合が多いという。また、繁殖期雄雌一番でほぼ20ヘクタールテリトリー形成することなど、その生態はしだい明らかになりつつあり、また生息数100200程度推定されている。地域定めず指定するのである
S47-5-186ノグチゲラ.txt: 沖縄本島北部山地原生林地帯のみに生息する一属一種キツツキで、湯河山から与那覇岳辺野喜岳にかけてシイカシ等に生息し、その個体数きわめて少ない。
 1939年蜂須賀氏調査によると当時総数100羽をこえないとされていたが、その後原生林伐採考えると、絶滅の危険がきわめて高く、その保護は緊急を要するのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別天然記念物:  コウノトリ  タンチョウ  トキ  ノグチゲラ  ホタルイカ群遊海面  メグロ  ライチョウ




のぐちげらと同じ種類の言葉

このページでは「国指定文化財等データベース」からのぐちげらを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からのぐちげらを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からのぐちげら を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のぐちげら」の関連用語


2
野口啄木鳥 デジタル大辞泉
78% |||||

のぐちげらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のぐちげらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS