特許権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 権利 > 権利 > 特許権の意味・解説 

特許権(とっきょけん)

産業上利用できる発明保護するための権利

発明とは、自然法則を利用した技術的思想の中で特に高度なもののことを指す。この発明保護し利用を図ることにより、産業の発展目指すことを目的として、特許法定められている。

特許権は、特許庁出願し登録される必要がある日本を含む多くの国では、一番最初に特許出願した人に権利与える「先願主義」が採用されている。これに対して最初に発明した人に権利与え方式が「先発明主義」で、アメリカで採用されている。

特許権が与えられると、その発明独占できるうになる。つまり、その発明使って開発した商品販売したり、他人に特許内容使わせてその使用料得たりすることができるまた、特許権を侵害され場合には、相手方対し損害賠償請求をすることも可能である。なお、特許有効期限20年となっている。

現在、半導体回路(IC)、遺伝子(DNA)など多く分野特許認められ法整備進められている。

特許実用新案意匠デザイン)、商標工業所有権著作権など合わせた知的所有権保護は、各地権利侵害をめぐる裁判が行われるなど国際的な課題ともなっており、WIPO (World Intellectual Property Organization;世界知的所有権機関) により管理・運営が行われている。

(2000.04.12更新





特許権と同じ種類の言葉

このページでは「時事用語のABC」から特許権を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から特許権を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から特許権 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特許権」の関連用語


2
100% |||||


4
特許品 デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||

6
cross licence デジタル大辞泉
100% |||||





特許権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特許権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS