とくことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とくこの意味・解説 

とく‐こ【×鈷】

読み方:とくこ

⇒とっこ(独鈷)


独鈷

読み方:とくこ,どくこ

  1. 独鈷。男陰の形容隠語。「山伏をいぢらせとくこ握らせる」「山伏はとくこをのんでへどをつき」。
  2. 隠語
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

とくこ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 13:24 UTC 版)

とくこ
本名 徳村 亜紀子(とくむら あきこ)
生年月日 (1979-04-01) 1979年4月1日(46歳)
出身地 日本東京都
言語 日本語
方言 標準語
出身 NSC東京校5期
コンビ名 リンダ(解散)
相方 小川智恵美(コンビ時代)
芸風 物真似漫談、一人コント
事務所 吉本興業
同期 NON STYLEスーパーマラドーナ平成ノブシコブシピースラフ・コントロール5GAP大西ライオン、遠山大輔(グランジ)、三瓶 など
現在の代表番組  
過去の代表番組 あらびき団
テンプレートを表示

とくこ1979年4月1日 - )は、東京都出身のお笑いタレントピン芸人ものまねタレント。本名、徳村 亜紀子(とくむら あきこ)。 吉本興業東京本社(東京吉本)所属。東京NSC5期生出身。

略歴・概説

かつてはコンビを組んでの活動もしていたが、これまでに2度のコンビ解散を経験している。2006年頃までお笑いコンビ「リンダ」として活動[1]

韓国への留学経験があり、韓国語が話せる[1]K-POPにも精通し、テレビ東京バカソウル』にはK-POPユニット『とくこ時代』のメインボーカルとして出演した[1]

物真似は、12歳の頃の美空ひばりの物真似をしたのをきっかけに、本格的に演じるようになったという。ネタは、自宅から駅まで自転車で移動中の約30分間の間に出来ることが多いという[2]

1980年代アイドルにも精通しており[1]、80年代アイドルの物真似などを多く行う。西田ひかるの物真似の時は、西田の曲『きっと愛がある』の替え歌を歌いながら、「アイドルあるある」のネタを披露するもの、などがある。なお、西田ひかるの物真似は高校生時代からやっていた、という[2]

2015年5月26日放送の日本テレビ今夜くらべてみました』で7月に結婚することを発表[3]。同年10月27日に男児である第一子を出産[4]

第1回『女芸人No.1決定戦 THE W』(2017年、日本テレビ)では、準決勝まで進出。

出演

ものまねレパートリー

脚注

  1. ^ a b c d ラリー遠田 注目の芸人は「とくこ」”. 日刊SPA!. 扶桑社 (2012年1月28日). 2018年2月3日閲覧。
  2. ^ a b マンスリーよしもとPLUS』2011年5月号(ヨシモトブックス・ワニブックス)でのとくこの記事より。
  3. ^ 西田ひかるモノマネ芸人・とくこ、今年7月結婚へ……親友の森三中・黒沢かずこショック”. RBBTODAY (2015年5月27日). 2018年2月4日閲覧。
  4. ^ お笑いタレントとくこが第1子男児を出産”. 日刊スポーツ (2018年10月29日). 2018年2月3日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k そっくり館キサラによるプロフィールより。
  6. ^ title=【女芸人達のコメント到着!】「THE W」に浜崎あゆみ、広瀬すずも参戦!? 「松岡茉優には負けたくない」”. 吉本興業 (2019年6月19日). 2019年8月7日閲覧。

関連項目

外部リンク


「とくこ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とくこ」の関連用語

1
独鈷 デジタル大辞泉
100% |||||

2
平徳子 デジタル大辞泉
90% |||||

3
高木徳子 デジタル大辞泉
52% |||||

4
52% |||||

5
36% |||||

6
高木 デジタル大辞泉
34% |||||

とくこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とくこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとくこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS