とうしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とうしょうの意味・解説 

とう‐しょう〔‐シヤウ〕【凍傷】

読み方:とうしょう

極度寒気などのために皮膚の血行悪くなり、組織損傷をきたす状態。程度により四段階に分けられ第1度皮膚充血・むくみが生じ第2度はさらに水疱(すいほう)が生じ第3度皮下組織壊死(えし)を起こし第4度手足の指などが脱落してしまうもの。《 冬》


とう‐しょう〔タウシヤウ〕【刀傷】

読み方:とうしょう

刀で切られた傷。かたなきず


とう‐しょう〔タウシヤウ〕【刀匠】

読み方:とうしょう

刀を鍛えつくる職人刀鍛冶(かたなかじ)。刀工


どう‐じょう〔ダウジヤウ〕【堂上】

読み方:どうじょう

古くは「とうしょう」「どうしょう」とも》

建物の床の上

室町時代以降公家の家格の一。清涼殿への昇殿許される家柄また、公卿になれる家柄堂上家。⇔地下(じげ)/堂下(どうか)。

近世広く朝廷を形づくる人々公家堂上方

清涼殿昇殿すること。

内記持ちたる宣命取らずして—せられにけり」〈徒然一〇一〉


とう‐しょう【東証】

読み方:とうしょう

東京証券取引所」の略。


とう‐しょう〔タウシヤウ〕【湯傷】

読み方:とうしょう

熱湯によるやけど。


とう‐しょう〔‐シヤウ〕【痘×漿】

読み方:とうしょう

痘瘡(とうそう)の水疱(すいほう)から出る膿汁(うみしる)。


とう‐しょう〔‐シヤウ〕【登省】

読み方:とうしょう

[名](スル)

内閣各省出勤すること。

式部省試験を受けること。

「後江相公—の時」〈十訓抄・四〉


とう‐しょう〔‐シヤウ〕【闘将】



このページでは「デジタル大辞泉」からとうしょうを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からとうしょうを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からとうしょう を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とうしょう」の関連用語

1
山東省 デジタル大辞泉
100% |||||

2
湯傷 デジタル大辞泉
100% |||||

3
日光東照宮 デジタル大辞泉
100% |||||

4
東証 デジタル大辞泉
100% |||||

5
東証グロース デジタル大辞泉
100% |||||

6
東証スタンダード デジタル大辞泉
100% |||||

7
東証プライム デジタル大辞泉
100% |||||

8
東証マザーズ デジタル大辞泉
100% |||||


10
刀傷 デジタル大辞泉
100% |||||

とうしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とうしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS