とうじそば(松本市奈川地区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:17 UTC 版)
「蕎麦」の記事における「とうじそば(松本市奈川地区)」の解説
信州野麦峠周辺の旧奈川村に伝わるそば。そばをつゆに浸ける事を「湯じ」といい語源と言われているが、奈川では「投汁(とうじ)」と読み、ひたし・あたためるという意味もあり@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}登録商標になっている[要出典]。汁は火にかかったなべに入って(いることが多く)常時温かくなっており、これに小分けしたそばを専用のカゴに入れて浸してから食べる。そばを投じるためとうじそばという。わんこそばのように、家主が次々とそばをカゴに入れて温め、客人におなか一杯食べてもらうことが目的に発祥したとの説もある。
※この「とうじそば(松本市奈川地区)」の解説は、「蕎麦」の解説の一部です。
「とうじそば(松本市奈川地区)」を含む「蕎麦」の記事については、「蕎麦」の概要を参照ください。
- とうじそばのページへのリンク