つ に関わる諸事項とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > つ に関わる諸事項の意味・解説 

つ に関わる諸事項

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 04:40 UTC 版)

「つ」の記事における「つ に関わる諸事項」の解説

「つ」は破擦音であるため、「ち」と共にタ行の他の音との子音の差が大きといえる。「た」「て」「と」に近い子音発音するとすれば破裂音 [tu] になるが、純粋な日本語にはもはや存在しない音であり、対応する仮名もないが、外来語等の表現として用いられる。この場合、「とぅ」「トゥ」と表記されることが多い。 上代の「つ」は舌先破裂音子音とする [tu]であった考えられるが、室町時代末には摩擦音を伴う [tsu] に転じていた。現在もごく一部方言に [tu] の発音が残る。 主に外来語当てはめるために、あ行文字後続させて、つの子音[ts]と他の母音あわせた音を表す。このとき、後続するあ行文字拗音同様、一般に小さく書く。例:ツァラトストラツェルニーカンツォーネエリツィン等。例外として、「おとっつぁん」など日本語での用法もある。 かなで日本最短となる駅の名は「津(つ、Tsu)」である。 日本式天気記号では「ツヨシ強し)」の略として、雨強し強し雷強し3つ用いられる。 ㋡(ツを○で囲んだもの、マルツ)は、郵便において不在のために局に持ち帰って留置され郵便物の意味用いられる不在通知」のツ。 同じく「㋡」あるいは「ツ」は、Unicodeユニコード)に対応した欧米チャットでしばしばスマイリーとして使われる。この場合1、2画目が両目3画目微笑んだ口元表している。「¯\_(ツ)_/¯」は肩をすくめたポーズを表す。 横書き電子掲示板Twitter上では、その右側の何かを差し出すなどの動作をしている手の形を「つ」の一文字表現することがある例えば、「つ お茶」の文字で、お茶差し出す手を意味する。この場合の「つ」は、欧米で「㋡」がスマイリー表現する場合同様に文字の意味と関係がないアスキーアート用法である。

※この「つ に関わる諸事項」の解説は、「つ」の解説の一部です。
「つ に関わる諸事項」を含む「つ」の記事については、「つ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「つ に関わる諸事項」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つ に関わる諸事項」の関連用語

つ に関わる諸事項のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つ に関わる諸事項のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS