つなぎのHBT作業服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > つなぎのHBT作業服の意味・解説 

つなぎのHBT作業服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:15 UTC 版)

軍服 (第二次世界大戦の米陸軍)」の記事における「つなぎのHBT作業服」の解説

最初に登場したHBT作業服M1938つなぎ作業服だった。戦車整備作業や狭い車内活動向いていたため、戦車兵広く使用される戦闘服となった。また太平洋戦線では当初つなぎ作業服歩兵野戦服として使用されたが、用を足しにくく不便だったため、やがて太平洋戦域将兵後述するツーピース作業服戦闘服となる。 つなぎ作業服前開き比翼仕立て隠れボタンになっており、腰には金属製バックル付いた布製ベルト縫い付けられていた。両胸に張り付けポケットがあるが、左胸ポケット上部縫い付けられており、開口部が服の内側にあった。右胸ポケット通常の上を開口部にしたポケットであり、蓋つきだった。腰には左右に切り込みポケットがあった。腰ポケット後ろには下にはいたズボン手を伸ばすためのスリット入っており、このスリットボタン閉じができた。左右の尻にも貼り付けポケットがあり、右脚太もも内側部分工具を刺すための細長いポケット(レンチ・ポケット)もあった。 M1938製造手間かかったため、簡素化されたM1943が登場しM1938混在して使用されるようになった。これは前合わせ不均等間隔で並ぶ露出した5個のボタン留められ、胸ポケットは左胸だけになり、右胸ポケット廃止された。尻ポケットも左尻ポケット廃止された。ポケット貼り付け型のフラップ(ふた)・ポケットになった。腰のポケット開口部斜めになっている。袖もシンプルになっている。 つなぎのM1938HBT作業服を着るM4中戦車シャーマン戦車)の戦車兵1942年ケンタッキー州フォート・ノックス基地英語版)) つなぎのM1943HBT作業服着て戦車兵用ヘルメットを被るイベント参加者(2018年ゼントハイム(フランス語版)での歴史再現イベント) つなぎのM1943HBT作業服着てHBT作業帽を被るマネキンルクセンブルク軍事史国立博物館ルクセンブルク語版)の展示物

※この「つなぎのHBT作業服」の解説は、「軍服 (第二次世界大戦の米陸軍)」の解説の一部です。
「つなぎのHBT作業服」を含む「軍服 (第二次世界大戦の米陸軍)」の記事については、「軍服 (第二次世界大戦の米陸軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「つなぎのHBT作業服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つなぎのHBT作業服」の関連用語

つなぎのHBT作業服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つなぎのHBT作業服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍服 (第二次世界大戦の米陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS