つげ義春との関わりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > つげ義春との関わりの意味・解説 

つげ義春との関わり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 14:27 UTC 版)

権藤晋」の記事における「つげ義春との関わり」の解説

特につげ義春最大理解者として知られ公私ともに強いシンパシー抱いており、つげに多く発表の場与えた19621963年頃、大学生知り合いに「白土三平より残酷な漫画を書く人がいる」と教えられてつげの『忍者秘帳』を読むが、白土亜流としか映らずマイナスイメージ覚えていたものその後発表された『沼』、『チーコ』、『初茸がり』の3作に、つげの心象風景見事に投影されていることに大きな衝撃を受けるガロ読者として当初白土三平中心に読んでいたが、つげ義春が同誌に4-5描いた。ところがその後描かなくなったために、このまま消えてはまずい!と感じ青林堂入社し直接つげに描いてもらおう考え入社その際長井対し「もし入れてくれないんなら、青林堂火を付けますよ」と発言。すると2週間後くらいに長井から当時勤めていた「日本読書新聞」に電話があり、「あさってから来てよ」との言葉即日退職決意つげ義春とは、日本読書新聞時代水木しげる関与していた関係で、一度だけ紹介されていたが、その際、つげはほとんどしゃべらなかった。ガロ入社時にはつげは水木プロアシスタントとして『墓場の鬼太郎』などを描いており、自作発表する意欲失っていたのを、権藤半年かけて口説き落とした水木しげる原稿取りに行くのは月に2回だけだったが、そのわずかの機会利用してのことだった。 つげは当時、5時~6時頃まで水木プロ仕事をしていたが、ある日水木気を利かせて「つげさん、もういいですよ」と早めに切り上げさせた。その日権藤徒歩2-3分のつげのアパートよもやま話をする機会得たその際話題は、漫画話題出さず、主につげの関心高かった旅と民俗学関係の話題主だったその後半年後につげは『通夜』を発表。それを契機にほぼ毎号ガロ新作発表することになる。つげは水木作品を描くことで、水木描き方習得し水木はつげとの会話などからストーリー造りヒント得ていたと権藤見ている。水木プロ在籍時には、つげはしばしば突然姿を消したが、その際には水木から権藤電話問い合わせがあったという。権藤によれば水木はつげが大好きで、常に一緒にいたがったという。つげが退職願い出た際には、権藤引き留めてもらうよう懇願したこの際蒸発10数日間帰ってきたこの際出来事は『蒸発旅日記』に詳しい。

※この「つげ義春との関わり」の解説は、「権藤晋」の解説の一部です。
「つげ義春との関わり」を含む「権藤晋」の記事については、「権藤晋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「つげ義春との関わり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つげ義春との関わり」の関連用語

1
8% |||||

つげ義春との関わりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つげ義春との関わりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの権藤晋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS