ダルマ(だるま=達磨)について
※1達磨大師の座禅姿を模した張り子で、起き上がり小法師ともいいます。底に重心を持たし、倒しても起き上がるような仕組みに作られていることから、「七転八起」と言って、例え七回転んでも八回目には必ず起きると言う「不屈の精神(どんな困難なことにも立ち迎える忍耐力)を表す」といわれています。
祈願する時は左目(向かって右目)だけを入れ、祈願が成就した時に残りの目(右目=向かって左目)を入れるのが習わしです。目を入れることを「店晴」と言います。通常は購入後1年を経過すると効力を失うとされて買い替えるのが一般的ですが、古いものは次回購入の機会に社寺に持参して焼却して貰います。
Weblioに収録されているすべての辞書からダルマについてを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ダルマについてのページへのリンク