たる (雑誌)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/02 05:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
ほろ酔い手帖 月刊たる | |
---|---|
TARU | |
ジャンル | 酒雑誌 |
刊行頻度 | 月刊(25日発売) |
発売国 | ![]() |
言語 | 日本語 |
出版社 | たる出版株式会社(大阪本社・東京支社) |
編集長 | 高山恵太郎 |
刊行期間 | 1980年4月25日 - |
ウェブサイト | [ほろよい手帖]月刊たる |
月刊『たる』は、1980年にたる出版より創刊した酒雑誌。酒のグルメ情報のほか、各国における酒の文化や各人の酒にまつわるインタビューや対談などの内容で誌面を構成している[1]。
早稲田大学政経学部卒業後、大阪にて広告業を務めていた高山恵太郎が1979年に出版社を立ち上げ、当時のサントリーより発行されていた洋酒天国の佐治敬三や開高健などの協力もありお酒の雑誌として創刊。
当初は季刊誌としており、創刊号には藤本義一と旭堂南陵の対談が掲載された[1]。
近年は、お酒のみならず、カルチャーも取り上げるなど、教養の高さや専門性には定評がある。表紙絵には、画家として出始めた頃の片岡鶴太郎の作品が使用されたことがある。
代表の高山は、長年口髭を蓄えており、見た目が明治時代の元老のような威厳を備えた面持ちであり、シンボルマークとなっている。古くから通い詰めた銀座、北新地の老舗バーでは名を轟かせている。
高齢の高山(昭和18年生まれ)の後継者育成あるいは発掘が、同社の課題である。
出典
「たる (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例
- 刑事はその男が有罪だという確たる証拠を握った
- 経済学者は長期にわたる不況がほとんど終わりつつあると言っている
- 君はこのグループのリーダーとして断固たる態度をとるべきだ
- 目の下がたるんでいる
- ビールのたる
- その名前で思い当たることがある
- 彼女は人生の成功者たる運命を持っていた
- ワイン1たる
- 環境問題は社会のあらゆるレベルにわたる
- 惨たんたる失敗,惨敗
- 日本語の「甘え」にあたる英語は何ですか
- 彼らはその島のいたるところを探検した
- その会社は日本市場で確固たる足場を築いた
- 彼は確固たる信念をもっている人だ
- その人がお金を盗んだということを示す確固たる証拠は何もありません
- たるんだ腹
- いたるところでユーモアが光る芝居
- 50セントは半ドルにあたる
- 人生の厳然たる事実
- 彼にそうつらくあたるのはよくない
- たる_(雑誌)のページへのリンク