洋酒天国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 雑誌 > 日本の雑誌 > 洋酒天国の意味・解説 

洋酒天国

1956年4月サントリー前身寿屋」から刊行されPR誌。時はトリスウイスキーブームのさなか、宣伝色をあまり出さない酒脱内容で、多くのウイスキーファンに愛読され洋酒文化大衆化大きなとなりました
編集刊行には、開高健山口瞳柳原良平らがあたっていました創刊当初2万部ぐらいの発行部数でしたが、最盛期には20近くまで伸びたといわれています。現在発行されている『サントリークォータリー』はその流れ引き継いだものです。

洋酒天国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 05:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

洋酒天国』(ようしゅてんごく)とは、1956年4月から1963年1月まで株式会社壽屋(現在のサントリー)から発行されていた広報誌。

解説

編集兼発行人は開高健、他坂根進柳原良平が創刊時の編集者。

壽屋宣伝部にいた開高健が、当時専務だった佐治敬三に提案して、トリスバーの常連客へのサービスとして創刊。発行元は最初大阪市北区壽屋内洋酒天国社だったが、のち開高の提言により東京都に移転した。

その後、同誌は前述の3名と佐治敬三並びにサントリー宣伝部部長の山崎隆夫によって設立されたサン・アドへ移行して、編集されることになる。この洋酒天国というタイトルは佐治敬三が発案したものであり、開高らは「天国というのが安っぽい」と批判したが、それがヒットするや黙ってしまった。

他にも、同編集部には山口瞳山川方夫佐々木侃司や酒井睦雄などの才能が集まった。創刊当初の発行部数は2万部程度に過ぎなかったが、宣伝色の薄い洒脱な内容が人気を集め、最盛期には発行部数20万部を誇った。

1958年には、DM部門の広告電通賞を受賞している。

本誌の後身として、広報誌『サントリー・クォータリー』が1979年1月から2009年4月までサントリーから発行されていた。

サントリーによる一社提供番組として有名な「料理天国」(TBS)、「スポーツ天国」(フジテレビ)の番組名もこれに由来するものである。

脚注




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洋酒天国」の関連用語

洋酒天国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洋酒天国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2025 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洋酒天国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS