高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石
名称: | 高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石 |
ふりがな: | たかせけいこくのふんとうきゅうときゅうじょうせっかいせき |
種別: | 天然記念物 |
種別2: | |
都道府県: | 長野県 |
市区町村: | 大町市大字平 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1922.10.12(大正11.10.12) |
指定基準: | 地1,地7 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 高瀬ダムから高瀬川を遡ること数時間,槍ヶ岳を源流とする水俣川と湯俣川の合流点に達する。ここから湯俣川をわずかに遡った左岸に噴湯丘が展開する。段丘上の噴湯丘は,噴気が止んで崩れかけているが,河岸には現在も噴湯丘が成長しつつある。河岸の斜面に上り,クリーム色の噴湯丘の頂部を覗くと,直径数十cmの湯溜まりの中で,わずかにピンクがかった熱湯が勢いよく沸き上がっている。周辺の川の中を歩いてみると,至る所で湯が沸き出しており,噴湯丘の発達の様々なステージを観察することができる。球状石灰岩は,古い噴湯丘の中にも,現在活動している噴湯丘にもみられる。泉温は噴湯丘で約85℃,まわりの湧出口では80~50℃。 天然紀念物調査報告(鑛物之部)第一輯 一八二頁 参照 岩酸石灰ヲ含有スル湯泉湧出シテ其ノ噴出口ノ周囲ニ沈澱物堆積シ噴湯丘ヲ作ル又球状石灰石ハ温泉ノ沈澱物ニシテ現ニ成生スルモノアリ本邦ニハ既知ノモノ甚ダ少シトス |
天然記念物: | 高崎山のサル生息地 高池の虫喰岩 高瀬の大木 高瀬渓谷の噴湯丘と球状石灰石 高良山のモウソウキンメイチク林 高鍋のクス 鬼ヶ城暖地性シダ群落 |
- たかせけいこくのふんとうきゅうときゅうじょうせっかいせきのページへのリンク