當麻奥院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 當麻奥院の意味・解説 

當麻奥院

名称: 當麻奥院
ふりがな たいまおくのいん
名称(棟): 本堂
名称(ふりがな): ほんどう
番号 2228
種別1: 近世以前寺院
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1989.09.02(平成1.09.02)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 奈良県
都道府県 奈良県葛飾當麻
所有者名:
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行七間梁間五間、一重寄棟造向拝三間本瓦葺
時代区分 桃山
年代 慶長9(1604)
解説文: 奥院當麻寺塔頭一つで、古く往生院称し知恩院奥院であった
 本堂寄棟造本瓦葺正面柱間七間の木柄が太い建物で、軒の低い奈良らしい伝統的な形態をよく留めている。
 方丈は六室構成書院造建物で、比較的太い角柱一間間隔にたち、古式示している。仏壇撤去されるなど改造はあるが、にのこる痕跡から復原は可能である。
 鐘楼門は、江戸時代前期数少ない鐘楼門のひとつで、釣合がよく、保存状況もよい。
 意匠優れた本堂方丈鐘楼門など、桃山時代から江戸時代初期建物そろっている点でも貴重である。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(寺院):  甚目寺南大門  生善院観音堂  田村堂  當麻奥院  當麻寺薬師堂  當麻寺講堂  當麻寺金堂



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「當麻奥院」の関連用語

當麻奥院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



當麻奥院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS