彦根城天守、附櫓及び多聞櫓(滋賀県)
彦根城天守、附櫓及び多聞櫓
| 名称: | 彦根城天守、附櫓及び多聞櫓 |
| ふりがな: | ひこねじょうてんしゅ、つけやぐらおよびたもんやぐら |
| 名称(棟): | 天守 |
| 名称(ふりがな): | てんしゅ |
| 番号: | 0045 |
| 種別1: | 近世以前/城郭 |
| 国宝重文区分: | 国宝 |
| 指定年月日: | 1952.03.29(昭和27.03.29) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 滋賀県 |
| 都道府県: | 滋賀県彦根市金亀町 |
| 所有者名: | 彦根市 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 天守 三重三階、地下階段室・玄関付、本瓦葺 |
| 時代区分: | 桃山 |
| 年代: | 慶長11(1606) |
| 解説文: | 井伊直政が慶長八年(1603)に佐和山城より居城を移して以来の井伊家代々の居城。天守隅木の墨書や文書から少なくとも慶長十一年(1606)には完成していたと考えられる。壁、軒裏、破風を漆喰で塗り込め、金箔を押した飾り金具や黒漆を多用するなど華麗な意匠が特徴。 |
- 彦根城天守、附櫓及び多聞櫓のページへのリンク