たいさんじほんどうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > たいさんじほんどうの意味・解説 

太山寺本堂

名称: 太山寺本堂
ふりがな たいさんじほんどう
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 0182
種別1: 近世以前寺院
国宝重文区分 国宝
指定年月日 1955.06.22(昭和30.06.22)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 兵庫県
都道府県 兵庫県神戸市西区伊川谷町
所有者名: 太山寺
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行七間梁間六間、一重入母屋造銅板
時代区分 鎌倉後期
年代 弘安8(1285)
解説文: 弘安八年一二八四)焼失後まもなく再建されたもので、規模大きく密敎本堂優秀な作品

太山寺本堂

名称: 太山寺本堂
ふりがな たいさんじほんどう
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 0185
種別1: 近世以前寺院
国宝重文区分 国宝
指定年月日 1956.06.28(昭和31.06.28)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 愛媛県
都道府県 愛媛県松山市太山寺町
所有者名: 太山寺
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行七間梁間九間、一重入母屋造本瓦葺
時代区分 鎌倉後期
年代 嘉元3(1305)
解説文: 太山寺真言宗寺院で、草創不明だが、本尊等は平安時代の作である。本堂蟇股墨書銘より、嘉元3年(1305)の建立判る中世には全国各地こうした床張の仏堂数多く建てられたが、この本堂内陣二重の外陣・脇陣・後陣囲んだ雄大な規模持ち内陣厨子含め和様でまとめられ意匠も優秀である。
国宝のほかの用語一覧
近世以前(寺院):  大徳寺唐門  大法寺三重塔  太山寺本堂  太山寺本堂  妙法院庫裏  孝恩寺観音堂  安国寺経蔵



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たいさんじほんどう」の関連用語

たいさんじほんどうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たいさんじほんどうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS