その後のPC-100とは? わかりやすく解説

その後のPC-100

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 02:09 UTC 版)

PC-100」の記事における「その後のPC-100」の解説

一般パソコン市場ではPC-9800シリーズ全盛となった1980年代後半姿を消したPC-100は、秋葉原などの中古ジャンク市場安価に出回り、主にマニアの間で細々取引されていた。 マニアたちは、PC-9801用のMS-DOS(Ver2.11やVer3.10等)をPC-100動作させるためのパッチなどを作成しCPU8086ピン互換のV30に換装して高速化FDD5.25インチ2DD両面倍密度倍トラック 容量720KB)に乗せ替える等し上でPC-9801用のバンクメモリカードを用いてメモリフル増設し、さらにSASISCSIなどのインターフェイス増設しHDDまで接続しもっぱらMS-DOS互換環境として扱っていた。 PC-100はどのモデルでもソフト、ハードともに2DDドライブ対応しており、FDドライブ2Dから2DD交換するだけで2DDFD利用できた。PC-100がその成立まつわる事情から、ハードウェア的にPC-9801およびPC-8801シリーズいずれかから流用した部分多く仕様多分に重複していたため、心得たマニアにはこれらの増設パーツ補修部品の調達容易だったアプリケーションについて市販アプリケーションこそ供給されなかったものの、ハードウェア依存しないMS-DOSファンクションのみで動作するソフトウェア当時市場パソコン通信などにも多く存在したまた、フリーソフトパブリックドメインソフト一部には、PC-100対応版やPC-100対応モード等が専用用意されるものや、未対応一部アプリケーションについてPC-9801用のバイナリパッチ当てて流用する手段提供された。それらの試みによって、MS-DOS基準とした環境では一定の実用性利便性確保することが可能であった2016年9月6日国立科学博物館重要科学技術史資料通称:未来技術遺産)の第00222号として、最早期にマウスGUI標準搭載したことを評価され登録された。

※この「その後のPC-100」の解説は、「PC-100」の解説の一部です。
「その後のPC-100」を含む「PC-100」の記事については、「PC-100」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後のPC-100」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後のPC-100」の関連用語

その後のPC-100のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後のPC-100のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPC-100 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS