すらばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > すらばの意味・解説 

【スラバ】(すらば)

カーラ級の後継として開発された、旧ソ連/ロシア新鋭巡洋艦ロシアではミサイル巡洋艦と言う)。

元々は「クラシナ級」と呼ばれていたが、1番艦の旧名取って「スラバ級(Slava)」と呼ばれる事になる。
対空対艦攻撃能力重視して設計されたこの艦は、1976年からニコライエフ造船所起工1979年進水1983年就役実戦配備まで7年歳月かかった

ロシア巡洋艦として大きさキーロフ級次に大きいもので、武装面でもSA-N-6グランブル長距離艦対空ミサイル・SA-N-4ゲッコー短距離艦対空ミサイル・533mm対潜魚雷等と非常に多い
特にSS-N-12サンドボックス艦対艦ミサイル18発)については最高速度M1.7で飛行し射程も550km以上と言う脅威的な性能持っている(あくまでカタログスペックで、詳細不明)。
甲板後部には飛行甲板がありka-27ヘリックス/ka-28ヘリックス/ka-25ホーモン等の対潜ヘリコプター1機を搭載出来る。

現在のところ4隻が建造当初は8〜20隻の製造予定されていたが、財政的な理由により4隻に留まる)され、うち3隻はロシア海軍で1隻はウクライナ海軍使用されている。
なお、1番艦の「スラバ」は1990年代に「モスクワ」に改名された。



ロシア海軍

ウクライナ海軍

モスクワ兵装




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すらば」の関連用語

すらばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すらばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS