すぐる食品とは? わかりやすく解説

すぐる食品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 00:58 UTC 版)

すぐる食品株式会社
SUGURU CO.,LTD.
種類 株式会社
本社所在地 日本
152-0034
東京都目黒区緑が丘二丁目7番7号
設立 1969年(昭和44年)2月
業種 食料品
法人番号 4013201002982
事業内容 業務用冷凍食品の製造販売
代表者 宮崎勇二(代表取締役社長)
資本金 9,900万円
売上高 22億円(2007年度)
従業員数 320名
外部リンク http://www.suguru.co.jp/
テンプレートを表示

すぐる食品株式会社(すぐるしょくひん、英文名称SUGURU CO.,LTD.)は、卵焼きオムレツなど卵料理の業務用冷凍食品を製造・販売する企業。

沿革

  • 1960年1月 - 鶏卵卸販売業、遠州屋創業
  • 1963年4月 - 鶏卵の加工販売開始
  • 1969年2月 - 株式会社化、すぐる食品株式会社設立

事業所

事故米穀使用に関する対応

2008年9月22日、同社が製造した冷凍食品に添加された、島田化学工業が製造し静岡県内の卸業者から納入した米澱粉に、カビが発生した事故米穀が使われていたおそれがあることを公表[1]。オムレツや厚焼き卵などが栃木、山梨、長野、岐阜、静岡、大阪、兵庫、鳥取、香川、高知、大分の11府県で学校や保育園、病院の給食として供給されたことが判明した[2]。同社はコンプライアンスの観点からいち早く公表に踏み切ったが、風評被害もあり、大幅な減収を計上することとなった。このため、同年10月16日、島田化学工業に対し7億6400万円の損害賠償を求め提訴した[3]。米澱粉はコーンスターチより高価であるが、食感保持の効果が高いため添加されていた。同年10月23日、再調査の結果米由来原材料には非食用米は使われていないことが確認され、安全宣言が出されている[4]

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すぐる食品」の関連用語

すぐる食品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すぐる食品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすぐる食品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS