事故米穀問題とは? わかりやすく解説

事故米穀問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 04:59 UTC 版)

島田化学工業」の記事における「事故米穀問題」の解説

同社は、米を原料とした澱粉製造に関する特許有し日本国内の米澱粉シェアをほぼ独占してきた。 2003年度から2008年度まで5年間で、233トン玄米ベース)の事故米穀使って、約148トン澱粉製造・販売した。事故米不正転売事件同社の名も取り上げられたが、澱粉生産ライン一つしかないため、事故米穀原料とすることの出来工業用と、食用米を原料とすべき食品用との区分出来ていなかった。このため事故米穀使用した澱粉出荷先は、食品用のところが含まれていたか否かは、はっきりとは判明していない。北陸農政局新潟農政事務所検査では、横流しに関する調査のみで、澱粉出荷先については把握されていなかった。 島田化学工業は、2008年10月に、奈良県三和澱粉工業100%出資して設立する上越スターチに、従業員特許権生産設備譲渡して、廃業することを発表した11月1日には、上越スターチ設立され島田化学工業からの事業譲渡受けて再出発している。上越スターチ社長に三和澱粉伊藤歩取締役就任同社では、事故米穀取り扱わないとしている。 島田化学工業から製品納入していた玉子焼等の冷凍食品メーカーすぐる食品株式会社は、2008年10月に、島田化学工業相手取って7億6400万円損害賠償求め東京地方裁判所提訴した2009年3月23日原告であるすぐる食品訴え取下書を提出したが、これに対し島田化学工業は、裁判通じて真実明らかにすべきと主張し、これに対して同意せず。その後1年4カ月渡って裁判継続されたが、原告から明確な反論得られず、また真実の解明にもほど遠い裁判の経過であった。そして、2010年7月29日再度原告から訴え取下書が提出され裁判長から取り下げに応じてほしいと懇願され、これに同社同意したため、裁判終結した

※この「事故米穀問題」の解説は、「島田化学工業」の解説の一部です。
「事故米穀問題」を含む「島田化学工業」の記事については、「島田化学工業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「事故米穀問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「事故米穀問題」の関連用語

事故米穀問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



事故米穀問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島田化学工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS