じゅうしょうねっせいけっしょうばんげんしょうしょうこうぐんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > じゅうしょうねっせいけっしょうばんげんしょうしょうこうぐんの意味・解説 

重症熱性血小板減少症候群

読み方:じゅうしょうねっせいけっしょうばんげんしょうしょうこうぐん
英語:Severe Fever with Thrombocytopenia SyndromeSFTS

ダニ媒介する感染症2010年前後初め発見報告原因特定が行われた比較新し感染症である。

重症熱性血小板減少症候群の病原となるウィルスは「SFTSウィルス」(SFTSV)と呼ばれるマダニフタトゲチマダニなどのダニ類がSFTSウィルス宿主であると考えられている。2013年2月現在、感染経路全貌未詳であり、直接ダニ咬まれるだけでなく感染者体液などを通じて感染する可能性もある。感染する発熱嘔吐下痢血小板減少といった症状あらわれる。致死率10パーセントほどと報告されている。

重症熱性血小板減少症候群に対す有効なワクチンはなく、患者には目下対症療法が行われる。重症熱性血小板減少症候群は2009年中国発見報告され疾患だが、2013年1月には日本国内感染者見つかったことが厚生労働省により発表された。厚生労働省では報告広く呼びかけている。

ダニ自然界にも人の生活圏にもおびただしい数の個体生息している。ダニもたらす感染症多く中にはリケッチアツツガムシ病など、人間にとって脅威であるものが少なくない

関連サイト
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の国内での発生について - 厚生労働省

じゅうしょうねっせいけっしょうばんげんしょう‐しょうこうぐん〔ヂユウシヤウネツセイケツセウバンゲンセウシヤウコウグン〕【重症熱性血小板減少症候群】

読み方:じゅうしょうねっせいけっしょうばんげんしょうしょうこうぐん

SFTSウイルスによる感染症マダニ媒介により感染する潜伏期間は6〜14日血小板著しく減少し発熱嘔吐(おうと)・下痢頭痛神経症状などが現れ死亡することもある。感染症予防法4類感染症の一。SFTSsevere fever with thrombocytopenia syndrome)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じゅうしょうねっせいけっしょうばんげんしょうしょうこうぐん」の関連用語

じゅうしょうねっせいけっしょうばんげんしょうしょうこうぐんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じゅうしょうねっせいけっしょうばんげんしょうしょうこうぐんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS