しばた‐かついえ〔‐かついへ〕【柴田勝家】
柴田勝家(しばた かついえ) ????~1583
◇父:柴田土佐守義勝? 室:織田信秀女 子:柴田権六郎勝敏?、庄左衛門勝里?、長三郎勝忠? 養子:柴田(吉田)伊賀守勝豊、(佐久間)三左衛門勝政、(佐久間)勝久
斯波氏の庶流か。尾張・織田信秀に仕え、その次子信勝の家老となる。1556年信勝を擁して謀反を起こすが、信勝の兄信長に敗れる(稲生の戦い)。後に信勝を見限って信長に仕え、尾張統一、上洛等に諸戦にめざましい武勇を示し、“甕割柴田”“鬼柴田”と異名をとる。1575年には越前一向一揆を平定し、北庄城主なって、織田軍の北陸方面攻略を任される。加賀、能登を平定後、1581年越中平定戦を開始するが、翌年明智光秀に信長が殺された(本能寺の変)時、松倉城攻略中で越後・上杉軍と対峙していた為、引き返すことができず、光秀討伐に間に合わなかった。清洲会議で、烏帽子親になった信長3男信孝を擁すが、羽柴秀吉らと対立。信孝、滝川一益らと共同戦線を張り、1583年近江・賤ヶ岳で秀吉と戦うが敗走、北庄城にて城を囲まれ自刃した。
- しばた・かついえのページへのリンク