ざびえるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ざびえるの意味・解説 

ざびえる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 01:23 UTC 版)

ざびえる
手前が銀(白餡)、奥が金(ラム酒漬け刻みレーズン入り餡)の包装

ざびえるは、大分県大分市銘菓バターが効いたビスケット生地の皮に、和風の白餡またはラム酒漬け刻みレーズン入りを包んだ和洋折衷の焼き菓子である。

概要

「ざびえる」という名は、日本に初めてキリスト教を伝え、豊後国府内(現在の大分市)でも布教を行ったことで有名なフランシスコ・ザビエルに因んで付けられた[1][2]

箱は、黒を基調に赤の線が入ったビロード風の触感の、高級感のあるものである。個別包装は、銀と金のものとがあり、銀のものは白餡、金のものはラム酒漬け刻みレーズン入り餡である[1][2][3]。箱のデザインはキリスト教の聖書をイメージしている[4]

長久堂が1959年に商標登録をし1961年から製造・販売していたが、2000年10月に自己破産したため、一時入手できなくなった[1][2]。しかし、旅行者等の土産品としてのみならず、地元住民のお茶請けとして非常に浸透していた菓子であったため、消費者からの復活の要望が強く、長久堂の元従業員達7名が「ざびえる本舗」という新会社を立ち上げ、2001年4月に製造・販売が再開された[1][2]

製造再開時、「ざびえる」を製造する機械の多くは旧長久堂から購入したものの、トンネル窯は老朽化のため使用できず、代わりに比較的安価なラック式オーブンが導入された。試作段階では口当たりがパサつくなどしたため、水蒸気を入れるなど工夫して、改善した。販売を再開した年の11月までに黒字化しなければ廃業する覚悟だったが、8月までに黒字化でき、現在に至っている[4]

2011年6月に既存工場を増設し、トンネル焼成窯を導入した[2][5]

脚注

  1. ^ a b c d 岸朝子『全国五つ星の手みやげ』東京書籍、2008年、760-761頁。ISBN 978-4-487-80135-0オリジナルの2012年7月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20120715023554/http://www.tokyo-shoseki.co.jp/books/80135/ 
  2. ^ a b c d e よみがえらせた大分の銘菓を全国区に[ざびえる本舗]”. 日刊工業新聞 (2012年9月27日). 2013年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月1日閲覧。
  3. ^ 原田たかし (2017年8月3日). “何気なく買った大分みやげの「ざびえる」がウマすぎて震えた / ついでにザビエルが大分まで来てたことも知ってビックリ!”. ロケットニュース24 (ソシオコーポレーション). https://rocketnews24.com/2017/08/03/936057/ 2025年3月4日閲覧。 
  4. ^ a b 【グルメな逸品】ざびえる(大分県大分市)倒産経て復活 愛される銘菓『朝日新聞』夕刊2018年12月17日(4面)2018年12月24日閲覧。(2018年12月17日時点のアーカイブ)
  5. ^ 銘菓「ざびえる」完全復活最終章-マイタウン大分 asahi.com(朝日新聞)、2011年2月21日[リンク切れ]

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ざびえる」の関連用語

ざびえるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ざびえるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのざびえる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS