けんきゅうかいはつこうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > けんきゅうかいはつこうの意味・解説 

研究開発校(けんきゅうかいはつこう)

文部科学省公募型研究開発校

特定の教育課題について実践的な研究開発を行うことが認められ学校のこと。希望する学校申請に基づき文部科学省指定する特定教育重点校ともいう。

研究開発校に指定されると、研究課題実施するための特別な予算計上される正規授業時間利用し教師児童・生徒などが実践的に特定の課題取り組むことで、その結果次第では、将来教育制度取り入れることができるかどうか判断材料とされる。つまり、特定の研究課題について新しカリキュラム開発できるかどうかを試すものだ。

これまで英語教育重点的に行う「スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELH)」や数学理科などの教育重点的に行う「スーパー・サイエンス・ハイスクールSSH)」などの例がある。

文部科学省は、2003年度のSELHに35高校指定した指定校では、一部教科を英語で行ったり、海外高校交換留学などの交流をしたりして、英語教育あり方について実践的な研究をするという。今回指定は、前年度18校に続くもので、文部科学省2005年度までにSELHを100校まで増やす方針示している。

(2003.04.04更新




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

けんきゅうかいはつこうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けんきゅうかいはつこうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS