けいがまえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > けいがまえの意味・解説 

けい‐がまえ〔‐がまへ〕【×冏構え】

読み方:けいがまえ

漢字構えの一。「冊」「再」「冑」などの「冂」の部分の称。まきがまえ


冂部

(けいがまえ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 15:48 UTC 版)

冂 ⺆
康熙字典 214 部首
八部 冂部 冖部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

冂部(けいぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では13番目に置かれる(2画の7番目)。

概要

冂の字は都市から遠く離れた郊外の地を意味し、国境または城郭に象るという。

冂部は「冂」を筆画に持つ漢字を分類している。現在冂部に属する文字には、国境・城郭としての「冂」とは字源的に関係のない象形文字や、帽子・頭巾の象形文字である「冃」を意符とした文字が多い。

部首としての「冂」は漢字によっては「⺆」という縦画が少し左に曲がった字形で用いられる場合もある。UnicodeCJK部首補助では、「⺆」の字形が「BOX」の部首名で登録されている。

部首の通称

  • 日本:けいがまえ、まきがまえ、どうがまえ、えんがまえ
  • 中国:同字框
  • 韓国:멀경몸부(meol gyeong mom bu、遠い冂のの部)
  • 英米:Radical Upside-down box

部首字

冂 - 「」の本字とされる。

例字

最大画数

𠕲



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「けいがまえ」の関連用語

1
冏構え デジタル大辞泉
92% |||||


けいがまえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



けいがまえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冂部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS